Showing posts with label にほんご. Show all posts
Showing posts with label にほんご. Show all posts

June 08, 2011

行ってきます

また夏がやってきました。

置いていく荷物を箱に詰めてストーレージに運び、カリフォルニアに教材を送り、家を掃除したり洗濯したり。
9ヶ月住んだ家と猫にさよならを言って、夏の仕事へ行ってきます。

今年も去年と同じお仕事ですが、場所が大きく変わってカリフォルニア。サンフランシスコ郊外の見知らぬ大学です。慣れない場所で、どんなことが待ち受けているのか、想像できない部分が大きいですが、がんばります。

去年まで車で行ける距離だったので、車に詰め放題で好きなだけ物が持てたのですが、今年は飛行機なので、服も物も厳選したつもりなのに、しっかりスーツケース2つの許容量ぎりぎりまで入れてしまいました。詰め放題の癖がとれないのかも。去年の今頃は車にパズル作戦で詰めていたところ、今は空港で飛行機を待っています。

サンフランシスコは20年ほど前に観光に行って以来。その時はフィッシャーマンズ・ワーフのクラムチャウダーがおいしかったこと、風が強くて冷たくて弟がトレーナーを買ったことを覚えています。

今年はどんな思い出が出来るのか・・・楽しみにして、行ってきます!

December 03, 2010

日本語でお買い物

12月になってかなり寒い感じになってきました。
氷点下の時間が長くなると、車が凍ります。。。

それはともあれ、久しぶりに近所の中国系スーパーに行きました。
お米がきれかけていたのと、ここはテイクアウトができるので。

ドアを開けたら、

いらっしゃいませ!

と元気に迎えられて、あれ?日本語?と思ったら、
その朝、マサチューセッツ大学の日本語のクラスにいた学生が、
アルバイトをしていました。

そのまま彼女はテイクアウトの注文も日本語でとってくれて
こんなところで日本語使えるなんて、とちょっと感動して錯覚。

ここに連れてくれば日本語の学生が注文の仕方を練習できるわ!
と思ったところで、このアルバイトさんが日本語の学生だった
ことに気付いた、マヌケな私。

彼女、週に2回アルバイトしているそうなので、またお買い物に
行こうと思います。

April 03, 2010

dogって日本語でどうやってタイプするの?

学会から帰るバスで、ちょっと気になった出来事があった。

最近の高速バスは、ハイテク。
コンセントもあれば無線インターネットもあるから、パソコンを開けて日本語のパワポをいじってた。

帰りのバスは込んでいた。
隣の席も占領して仕事がしたかったけれど、席がなくなると仕方がない。
隣に知らないおじちゃんが座った。

私のパワポを見て、「それ、中国語?」とおじちゃんが聞く。
「ううん、日本語。中国語と同じ文字も使うけどね」と私。

ちょっと恥ずかしそうなおじちゃん、続けて質問。
「前から気になってたんだけど、中国語とか日本語とかでタイプする時ってどうするの?」

「ん?」
今いち、質問の意図のつかめない私に、おじちゃん、例をあげて質問。
「例えば、dogって日本語でどうやってタイプするの?」

"dog"とアルファベットで打ちたい時はd-o-gとタイプするけど、
日本語にはdogに当たる日本語の語彙があって、「犬」だから、
それをタイプしたい時は、音を表すアルファベットでi-n-uとタイプして、
それから、「いぬ」か「イヌ」か「犬」か選ぶんだよ、と説明。

日本語にはdogに当たる日本語の語彙があるっていう当たりで、
おじちゃん、「馬鹿なこと聞いちゃった~」という顔した。

この人、英語以外の言葉、知らないんだろうな、って思った。

小学生の時の私を思い出す。

中学受験で算数・国語・理科・社会の試験勉強に集中してた私は、
小学生時代、英会話とか英語教室とか無縁だった。
アルファベットで知ってたのは、小学校で習ったローマ字ぐらい。

受験の終わった小学校6年の終わりごろだったと思う。
こども英会話に行ってた、友達の妹が、単語カードかなにか持ってて
英語が話題になって、私は、英語ってどうやって書くのか聞いた。

そのとき、私はミルクを、ローマ字のmirukuじゃなくてmilkと書く
別の言語があるってことを、初めて知った。
わくわくした。でも、
年下の、友達の妹が、当たり前のように教えてくれたのは焦った。

あれから何年だろう。
英語で授業を受け、友達とおしゃべりし、後輩にアドバイスし、
大学の窓口で交渉し、論文を書いている私がいる。

おじちゃん、まだ今からでも遅くないよ。

今度、こんな質問されたら、私の昔話もできるかな。

おじちゃんの好奇心が、世界を開く扉になるといいね、って。

March 26, 2010

学会終わり~

昨日、日本語教育の学会で発表して、今、帰りのバスの中です。
準備がぎりぎりになって、なかなか20分に収まりきらなくて、
はらはらしたんですがなんとかなりました。
時間はやはりぎりぎりで、前日の準備の際に、かなり思い切って
スライド4枚分くらい削ったのに、最後は駆け足(^_^;)

すごくたくさんの方が聞きに来てくださって、感激でした。
席が足りなくて立ち見が出ていたのはびっくりでした。
パネルで、顔の広い、有名な先生方と発表したからなんですが
こんな新米の駆け出しにとってはありえない機会。
パネル内、他の発表もどれも興味深かったし、満足です。
他の似たプロジェクトをしてらっしゃる先生にも会えたし。

インタビューに応じ作品を見せることを了承してくれた学生たち、
プロジェクトを今の形になるまで一緒にがんばってくれた先生方、
論文や発表準備を助けてくださったパネリストに感謝です。
それから、見に来てくださった知り合いのみなさん―聴衆の中に
知っている顔があって、本当にほっとしました(^^)/

さあ、ちょっと遅れてしまった勉強を取りもどしたり、また忙しい
毎日に戻るけど、がんばろう!

March 11, 2010

日本食といえば、くじら!?

学生のプロジェクトを読んでいて分からなかったこと。
日本食の多様性を説明している学生の第1校を読んでいたら、
日本食といえば、すしを考えますか?くじらですか?というイントロがあったの。
「くじら???なぜ?風刺?ブラック・ユーモア?聞いてみなくちゃ」
と思っていたんですが、
どうやら、くじらはニュース性のあるトピックらしい。

シーシェパードのメンバーが日本の海上保安庁に逮捕されたり、
カリフォルニアのイルカ漁をテーマにしたドキュメンタリーが出たり、
はたまた、なんと、カリフォルニアのすし屋は絶滅種の鯨肉を出して、すし屋も料理人もアメリカ政府に訴追されたりしてるらしい。

今度、その学生がこの一連のニュースを聞いてどんなことを考えているのか、聞いてみたいです。

漢字作っちゃった!

今週は、大学2年生の日本語のクラスで、火曜日と木曜日にちょっとずつ時間をとって、部首のアクティビティーをしました。

グループで、よく使う部首(にんべん、きへん、ごんべん、てへん、おんなへん、くさかんむり、もんがまえ)の一つを選んで、その部首を使う漢字を教科書のリストなどから、できるだけたくさん探すというもの。
火曜日に探して紙に書き出したものを、今日は黒板にまとめてもらったんだけど、おもしろかった。

読み方しか習っていない漢字がけっこう出てきたのもびっくりしたんだけど、おんなへんを使って漢字を作り始めたあたりがいちばんの「へえ」でした。

見覚えのない漢字が黒板に残ったので、「これ、何?」と聞いたら、"Slavery!" "Human trafficking"だそうで。「続」のいとへんがおんなへんに変わったもので、私はぴんと来なかったんですが、あとで、見学に来ていたKさん曰く、「女を売るからですよ」。ああ、なるほど!!

今度このアクティビティーをするときは、新しい漢字を考えてもらおう!と思いました。

November 07, 2009

たからづか

日本語の学生から、真飛聖さんに似ていると言われました。
あまり有名人に似ていると言われたことがないので、びっくりです。

宝塚のことはよく知らないので、とりあえず画像検索。
男役で、ショートヘアは同じだけれど、あとは???

学生さんにもう一度聞いてみたら、
「笑顔が似ているんです」とにっこりしてくれました。
「男の人の役で、あまりうれしくないんだけど」と正直に言ったら
「真飛さんはステージでは男の役だけど、料理が好きだったり
Craftsをしたりして、とてもやさしくてかわいい人なんです」だって。

画像ではそこまで分からなかったので、今度はYoutubeへ。
宝塚トップスターが3人出ているトークショーを見つけました。



なるほど・・・
3人の中では、仕草や表情がいちばん近い気がします。
(ほかの2人には全然似ていない、とも言えるけど)
笑うと歯がのぞいて、目がなくなるあたり?
男役に向いていないんじゃないかと思ったことがある、なんて
あたり、少し分かる気がする。ちょっと親近感がわきました。

というわけで、今度、帰国するときは、宝塚のステージを
見に行ってみようかな。
学生に自分の世界を広げてもらえるのは幸せです。

でも、私、似ていると思いますか??

July 05, 2009

猫年

日本語のイマージョンプログラムに来ています。
そこでいろいろな発見があるのですが、
そのひとつを紹介しましょう。

私は日本の十二支では、うさぎどしなのですが、
ベトナムの十二支にはうさぎどしがなく、ねこどしがあるのだとか。
ベトナムから来た学生に、食事のときに教えてもらいました。
子供のころ、ねこが大好きで、どうしてねこどしがないんだろうと
考えた私にとっては、「やっぱりねこどしだったんだ!」というのは
ちょっとうれしかったです。

今は、ちょうど3週間終わって、3分の1が終わったところ。
聞いていたとおり、学生にとっても教師にとってもインテンシブです。
学習者の日本語の伸びを見ていて、教師の力と学生の力の和ではない
環境の教育力を実感しています。
これってどういう理論で説明できるんだろう、それは帰ってから考えようかな。

November 08, 2008

方言

補習校の先生に方言を教えてくださいとお願いされて
ひさしぶりに、方言のことを考えました。

北九州で生まれて15歳まで育ったんだけれど
家族とは標準語だったし、15歳で大阪に引っ越して
から関西弁に上書きされてしまった、私の北九州弁。

でも、小学校のときを思い出して、そうそう、そういえば、
というのがありました。
「なおして」と物をわたされたら、片付けて、という
意味なんでした。かばんになおしたり、机になおしたり。
知らなくて、こわれていないのに、と悩んだ人がいるとか。
それから、友だちといっしょに遊びたいときは、
仲間に入れて、という意味で、「かてて」と言います。
「か~て~てっ♪」と公園や運動場で言っていました。
もちろん、勝たせてあげるわけじゃないですよ。
やっぱり、友だちと使ったことばや小学校でのことばは
覚えているみたいです。

気になって、インターネットで北九州弁を調べたら、
いろいろ、そんなものは使っていたかなと思うものも
そういえば、というものも。北九州は九州の入り口で、
人の移動が多いから、ほかの方言の影響が多くて
イントネーションは標準語タイプなんだそうです。

それから、初めて知ったのですが、子供のときに使った
「ままこにする」というのは方言なんだとか。仲間はずれ
にするのではなくて、子供が遊ぶとき、弟や妹のような
小さい子供が一緒だと弱すぎて負けてかわいそうだから
一緒に遊ぶけれどノーカウントにするという意味です。
ルールを知らないゲームをするときも「ままこにして」
もらっていました。
ふつう、「ままこにする」っていうと仲間はずれにする
ことみたいですが、ほかの地域では、何かことばがある
のでしょうか?

October 13, 2008

日本語の学術書

すごく久しぶりに、日本語の学術書を読みました。

大学院を始めて以来、学問研究はほぼ英語で読んできたので
同じ理論について話していても、日本語で読んでいると、
訳語につまづいて止まってしまうものがいっぱい。。。

何だろうと考えてすぐに分かるものもあれば、
括弧のなかに英語訳をつけてくれていて、へぇ、というのも、
何度か出てくるうちにもしかして、と気づくものもあります。

なるほどと思ってすんなり読めるようになるものもあれば、
何だかイメージが違って出てくるごとに考えてしまうものもあったりして。

community of practiceが「実践共同体」だったり、
hybridityが「異種混淆性」だったりなんていうのは分かるけれど
(混淆は読めなかったけどね・・・)、
discourseが「言説」だったり、
perspectiveが「視座」だったりするのは変な感じ。

一日で12章全部読んだから、学術語彙はずいぶん覚えたよ。
すごくおもしろい本だったからよかった。
・・・・・・・でも、さすがにちょっと休憩!

September 28, 2008

外国語のクラスと名前

先週、中国語1年生のクラスを見学させてもらったら
そのクラスでは、学生に中国語の名前が付いていました。
英語の名前の音に近くなるように先生が工夫して、とはいえ、
漢字3文字の並んだ、立派に中国人風の名前です。
やはり、名前をもらってしばらくは、指名されても自分だという
自覚がないのですって。

日本の中学でカナダ人の先生の教える英会話クラスを
補助したときは、カナダ人の先生は有無を言わせず、
英語の名前リストを配って、英語の名前を選ばせていました。
こちらは先生の強引なやり方や日本に住みながら日本語を
覚えようとしない態度もあって、反発する生徒もいました。

こうやって、外国語風の名前を使うことには批判もあります。
ちゃんと自分の名前があるのに、なぜ先生がつけるのか、
どうして外国語風の名前にしなくてはいけないのか・・・
私の日本語のクラスも、ファーストネームを英語で読んだもの
をカタカナ表記にして、日本人風の名前は付けません。

でも、自分の名前をキープすればいいってものでもない
気がするんです。

私の英語の先生たちは、幸か不幸か、日本語の名前は
変える必要がない、と考える先生ばかりで、ずっと恵子は
Keikoでいい、と変えさせてくれなかったのです。
ハワイにいたときも、英語名がほしいなあと先輩に言ったら
そんなホスト文化に媚びるようなことは、とお叱りを受けたし。

だけど、どうにしろ、英語化されてしまうんです。
Keikoは本当は長母音入りモーラ3つの、ケーコなんだけど、
英語では有無を言わさず、二重母音入り、2音節のケィコゥ。
ケーコさんとケィコゥ、結局2つの名前に落ち着いている。
気づいたら自分でもケィコゥと自己紹介してたり。
日本語の名前をキープすることで、日本語の名前自体が
変えられてしまった気さえする。

それだったら、英語名があったほうが、ケーコさんは
ケーコさんのままで、さわられずにすんだかも。
中国人や韓国人の人たちで、正しく読んでもらえないからと
英語名をつける人の気持ちも分かるし、ホスト文化に取り
入っているなんて批判するのは、勝手なんじゃないかな。

私の日本語のクラスも、英語圏で生活していて英語の名簿を
使っているので、中国語や韓国語の、漢字のある名前を
持っている学生でも、英語式に読んだものをカタカナ表記。
せっかくの漢字やふたつの名前を持っていることを無視した
英語モノリンガルの命名とも言えるんじゃないかしら?

呼び方って、呼ぶ人によって違うニックネームがあったり、
外国語を学ぶたびに増えてしまったり、Discourse
Communityの数だけ増えちゃうものなんじゃないかな。
外国語風発音の自分の名前だったり、外国人風の新しい
名前だったり、どちらにしても。名前はひとつじゃなくちゃ
アイデンティティーが守れない、というのは違うと思う。

先生やホスト文化が押し付けるのではなくて、学習者自身が
さまざまな可能性の中から選んで、あなたにはこの場面では
こう呼んでほしい、と言えるようにすることが、
学習者の主体性を尊重することになるんじゃないかな。

February 25, 2008

「そういう時、こんにちはって言うとちょっとおかしいんですよ」

日本語を教え始めてから、自分の日本語って変なのかも
と思うことが増えた。

「そういう時、こんにちはって言うとちょっとおかしいんですよ」は
日本語2年生の使っている教科書の会話に出てくる文で、
朝、アメリカ人の学生が日本語の先生と会ってあいさつした後で
お昼にまた同じ先生と会って「こんにちは」と言った後に言われる。
日本語のあいさつ言葉、は同じ人に一日に何度も使うとおかしい
のだそうです。「そういうときには会釈すればいい」んですって。

え、そうなんですか?

私自身は、たぶん、かなり、あいさつを濫用している。

覚えているのは、中高で教えていたときのこと。
院長先生が、人がすれ違っても目をそらしているのはよくない
声に出してあいさつをよくする学校にしたい、という方針で
「何度でもおはようでもこんにちはでも言いなさい」
と職員会議で言っていたのでした。
知っている人でも知らない人でも、一日に何度でも、
言われたら必ず返しなさい、とあいさつ濫用政策。

それまでの自分の挨拶パターンは覚えていないんですが
新米先生の私はそれはいい、と受け入れてしまったんですね。
海外生活のある生徒も多かった学校では、生徒の抵抗は
ほぼなくて、あいさつをするとあいさつが返ってくる学校、
私は好きだったんです。
それにね、何しろ、楽チンな方針なの。
朝礼前に廊下で何人もの生徒たちにおはよ~とあいさつして
しまった後で誰に挨拶したかを覚えておくのは至難の業。。。

でも、そういえば、国語の先生たちや年配の先生たちが
あれは変だって言っていたような気がしないでもない・・・

というわけで、「正しい日本語」を教えよう、いいモデルになろう
と思うときは、○○さんだったら何ていうかな、どうするかな、と
何人かの言いそうなことを考えてみるようになりました。
男の子の口語体なんかも、・・くんならなんて言うかな、と。
でも、ほんとうに、誰の日本語がモデルなのか、どんな日本語を
教えるのかって難しいところですよね。
私の日本語、ちょっとあやしいんだもの。

それで、「こんにちは」の使い方をクラスでどう扱ったかというと
「私はあまり守っていないけど、気をつけてね」という微妙な
ことを言いました。
それから、自分でもかなり意識しているつもりだったんですが・・・

先日、朝のクラスを教えて挨拶をした学生が、
午後、オフィスを訪ねてきて、一言目にやっぱり言っちゃいました。
私: 「あ、××さん、こんにちは~」
学生: 「先生、今、こんにちはって言いましたね?」
私: 「ん?言った?」

私は癖になっているから、直すの、無理っぽいです。

みなさんは、「こんにちは」っていつ、言いますか?