Showing posts with label アメリカでの暮らし. Show all posts
Showing posts with label アメリカでの暮らし. Show all posts

January 17, 2012

湯たんぽ

今年初のマイブームは湯たんぽです。
冷え性改善には、足元を暖めるのがいいというので、日本で買って来ました。

時差ボケのせいか、明け方に目が覚めて、その後、寝られなくなっていたんですが、昨晩、湯たんぽを足元に入れてみたら、あったかくて、すうっと朝まで寝てしまいました。

ここ数日、超朝型をしていたせいかもしれませんが、よく寝られて気持ちがいい!持って帰ってきて正解でした。

January 15, 2012

電動歯ブラシ

前から歯磨きが苦手だった私。
歯医者に行くたびに、「歯垢が残ってますね」と言われて、歯磨きしているのにキレイにならない。。。

電動歯ブラシは、食わず嫌いでした。使っている人を知らなかったし、、、でも、一時帰国中に弟が使っていたのを見て、試してみることに。

日本で買うと、替えブラシや充電器がアメリカでどうか分からなかったから、アメリカで、大きな店に行って、選びました。
充電式のものは旅行する時に面倒だし、どうせ充電した乾電池を使うので、乾電池式でよくて、替えブラシが安くてよく出回っていて、できたら持ちやすそうなもの。。。という条件で、お値段も手頃だったSpinbrushというのを購入。

使ってみての感想は。。。
  1. 口の中でウィーンと動くから、歯医者に行っている気分(・。・; 大嫌いな歯医者に行くの、少し慣れるかも?
  2. 振動が唇に伝わって、しびれそう(*_*; でも、口を大きく開ければ、少しマシ。
  3. 楽(^_^)v 当たり前だけど、手首を使って上下、左右に運動しなくてもいい。どこに当てるかのコントロールだけ。運転するときのクルーズ・コントロールに似てるかも。手が疲れないから、しっかり長い間磨ける。
  4. 奥歯までキレイ( ^ω^ ) 自分の手では取れなかった歯垢が、なくなってる!もっと早く使い始めていれば虫歯も減っていたかも!?
というわけで、電動歯ブラシは、私のように、歯磨きが下手な人や、ちょっと楽して歯をきれいにしたい人には、断然オススメです。

寒〜い

アメリカに戻ってきたと思ったら、今年一番の冷え込みが来ました。
今日は最高気温が−7℃、つまり一日中氷点下です。

このくらい寒くなると、摂氏(℃)ではよく分からないし、気が滅入るので、華氏(F)を見るんですが、昨日は20度台、今日は10度台です。
10度台まで落ちると、耳や手が出ていると凍えます。

でも、空が真っ青。
すっかり裸になった木々の枝を透かして、広くて青い空が見えると、気持ちが晴れます。
やはり、「雪がふらないほど寒い」ニューイングランドの冬、嫌いじゃないんです。

とはいえ、今日は、暖かい図書館へやってきました。
しばらく暖かい所で読み物をしてから、暖かいものを食べに行こうっと。

旅行中の話は、また別の日に書きます。では。

January 09, 2012

本年もあけまして


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も、年末年始で一時帰国しました。おせちをはじめ、おいしいものを食べて、初売と1月のセールに行き、美容院に行き、友だちに会い、のんびり楽しく過ごしています。
写真は横浜の祖母宅へ行った帰りに富士山を撮ったものです。行きは頂上がほぼ雲隠れでしたが、帰りは半分くらい見えた写真が撮れました。

今週末にはまたマサチューセッツに戻ります。春学期でマサチューセッツも5年目が終わります。年々、時間がたつのが速くなるのを感じています。今年も充実した一年になるように、がんばります!

December 05, 2011

甘〜いレース

昨日、街で楽しいレースを見ました。
「ホットチョコレート・ラン」というチャリティーのイベントです。
参加費が、家庭内暴力被害者のための募金になる5キロ走と歩きのレースですが、年々参加者が増えているそう。

あまりルートを把握しないでバス停に行ったら、ちょうどレースが通るところで、予期せず観客になってしまいました。
先頭集団に、バナナの着ぐるみで走っている人がいたり、乳母車を押しながら走っているお母さんたちがいたり、楽しそうです。
歩きの方は、犬を連れて歩いている人もいました!
ゴールすると記念マグカップに熱々のココアを入れてもらえるそうです。

来年は、ぜひとも参加してみよう、と思っています。
走りか、歩きか、それは来年のトレーニング次第・・・

下のビデオは地元TV局の報道です。

October 31, 2011

ブラック・ハロウィーン

秋らしくなってきた、と思ったら、なんと、雪がやって来ました。
しかも、ぼったぼたと大粒の湿った雪がかなりの勢いで、まだ緑の葉をつけた木々にしっかり降り積もったので、重さに耐えられなくなった木々が倒れ、電線にひっかかり・・・

停電がやって来ました。

それまで「ホワイト・ハロウィーン」なんてジョークを言っていたけれど、一瞬にして「ブラック・ハロウィーン」になってしまいました。

運のいいことに、私のルームメイトはろうそくをたくさん持っていて、その土曜の晩は持ち寄りのディナーだったので、ロウソクをつけて、まだ温かい夕食を食べ、ロウソクの火の中でおしゃべりをして、朝には電気が復旧すると信じて眠りにつきました。

日曜日の朝、寒くて起きて、布団の上にコートを載せてまた寝たのですが、電気が復旧していない!そうとう広範囲の停電らしく、ラジオを聞こうとしても、公共放送局も停電らしく、雑音のみ。外に除雪に来たおじさんが「ニューイングランド中、停電らしい」と言っているのが聞こえて。。。

外は、おひさまが出て、一晩降った雪を照らして一面の銀世界。車の上に積もった雪をおろしたり、雪あかりでプリントアウトしてあった原稿(11月1日投稿期日)を読んだり、懐中電灯を手に、地下へ余分の毛布を取りに行ったり。近所は犬の散歩や車の雪下ろしや家の前の雪かきをする人でにぎやか。

ありあわせの昼ごはんを食べたあと、ルームメイトと散歩へ出かけました。ルームメイトはコーヒー中毒の禁断症状が出て、私はとにかく温かいものがほしい、というところで、ノースハンプトンにはハングリー・ゴーストという石窯のパン屋さんがあって、そこならパンが焼けるのでは、と行ってみました。

少し離れたところから、パンの焼けるいいにおいがして、「やったー」。列ができていて、焼けたパンが端から売れていく勢い。私達も温かいパンをかかえて、スーパーも喫茶店も何も開いていない町をぷらぷら歩いてアパートへ戻りました。

日曜の夕方にまだ電気が復旧しなかったのは、かなりまいりました。インターネットも使えないし、電話も電波が届かなくなったせいでバッテリーがほとんどなくなって、情報はMP3プレーヤーに付いているラジオ機能くらい。月曜日、授業、あるのかなあ、、、と念のために「電気なし」対応の授業案を作ったところで日が暮れました。

冷えのせいか、雪あかりで神経が高ぶったのか、頭痛がして、冷たい晩ご飯を軽く食べたら、ありったけの布団をかけて寝ました。目が覚めたら電気が戻っていることを祈りながら。

月曜日の朝、6時過ぎに目が覚めて、電気が戻っていないことにがっかりしながら、ラジオを聞いたら、大学休講とのこと。布団の外は寒いし、ラジオでは外は零下だって言ってるし、まだ暗いし、とりあえず、もう少し寝てよう、と布団にもぐりなおしたら、変な夢を見て、夢のなかでピーッと電気が復旧する音が。

朝7:47、電気が戻ってきて、暖房がつきました。電話を充電して、温かいシャワーに入ったら、ルームメイトがコーヒーをいれていました。はあー、長い37時間でした。私の人生で2番目に長い停電(たしかあの時も誕生日直前のこの時期だった)、やっぱり嫌なものですね。

June 08, 2011

行ってきます

また夏がやってきました。

置いていく荷物を箱に詰めてストーレージに運び、カリフォルニアに教材を送り、家を掃除したり洗濯したり。
9ヶ月住んだ家と猫にさよならを言って、夏の仕事へ行ってきます。

今年も去年と同じお仕事ですが、場所が大きく変わってカリフォルニア。サンフランシスコ郊外の見知らぬ大学です。慣れない場所で、どんなことが待ち受けているのか、想像できない部分が大きいですが、がんばります。

去年まで車で行ける距離だったので、車に詰め放題で好きなだけ物が持てたのですが、今年は飛行機なので、服も物も厳選したつもりなのに、しっかりスーツケース2つの許容量ぎりぎりまで入れてしまいました。詰め放題の癖がとれないのかも。去年の今頃は車にパズル作戦で詰めていたところ、今は空港で飛行機を待っています。

サンフランシスコは20年ほど前に観光に行って以来。その時はフィッシャーマンズ・ワーフのクラムチャウダーがおいしかったこと、風が強くて冷たくて弟がトレーナーを買ったことを覚えています。

今年はどんな思い出が出来るのか・・・楽しみにして、行ってきます!

June 01, 2011

竜巻!?

マサチューセッツは急に夏の気候になりました。

暑いのと雷雨になるのは予報にあったんだけど、
3時半頃、図書館の窓のない個室で勉強していたら
「トルネード警報、屋内に避難」というメールが。
これは落ち着くまで図書館にいなくちゃね。
と思っていたら、遠くでサイレン。
うーん。と思っていたら、再びサイレン。

個室のある13階は高層図書館の真ん中辺りで、
建物が揺れたり崩れたりすることはないだろうけど
少し悩んだあげく、せめて人がもう少しいる
1、2階あたりの自習室へ移動することに。

階段を下りて、4階あたりで窓を見たら灰色。
2階がガランドウでびっくり。1階に下りたら、
「地下へ全員避難中」と誘導された先は、
パイプむき出しの地下室。
図書館にいた学生や司書さんたちがぞろり。
さすがに13階には来なかったけど、2階や
3階の自習室には職員が呼びに行ったらしい。

向かいの個室で顔見知りの学生さんを見つけて
ちょっと安心して、ぺちゃくちゃしゃべったり
しばらくしたらパソコンを開けて仕事を始めたり。
その間に、竜巻が近くの町に着陸したという
ニュースが入ったり、雷で電気が点滅したり。
そんな時に話し相手がいるのって心強い。

結局、1時間ちょっと、閉じ込められた後で、
緊急事態は解除になって、雨もやんでた。
この辺で竜巻は珍しいって話だけど、びっくり。

April 30, 2011

桜と夏の到来


ごぶさたしました!
震災の募金活動、来年度の住まい探し、授業などでバタバタしているうちに、4月は飛ぶように過ぎてしまいました。

やっと、アメリカ北東部にも春と夏がやってきました。
先週はチューリップや水仙が開花したと思ったら、今週は桜。
最高気温が28度なんていう暖かい日もやってきました。

キャンパスでは、ここぞと陽光を楽しむ、短パンやノースリーブやビーサンの学生が、庭先で本を読んだり、音楽をかけてスケートボードを楽しんだり、バーベキューをしたり、楽しそうです。
私も、さすがに先週まで履いていたブーツをはく気はしないので、あわててサンダルやスニーカーを引っぱりだして、気分は夏です。

今日は、庭に桜の木があるお家の「花見大会」に誘われて、桜と食事と楽しい時間を楽しんできました。
桜はすっかり満開、晴れた青空に映えてました。

大学の授業も来週の火曜日で一段落、あとは大学院の論文書きに力を注げるようになります。

March 16, 2011

バスでボストン

春休みで日帰り旅行をしてきました。

昨今のガソリン高、天気も悪そうだったので、初バス・ボストンです。運転しても、ガソリン、駐車場など足していくと、一人で行くならバスと費用はあまり変わらないんし、大雨の中を走ると疲れるので・・・

朝一番の高速バスは、家から徒歩で20分くらいのバス・ターミナル。1回乗り換え、2時間強乗って、とろとろと寝ているうちに10時頃、ボストンのバスターミナル、サウス・ステーションに到着です。

地下鉄でハーバードまで行って、大学の書店をぶらぶら。専門書のコーナーに新しい面白そうな本が並んでいるのがうれしい。

書店を出たら、駅前に水があふれかえっていました。ボストンって、水に弱い気がします。ハーバードから市営バスでボストン郊外で大お気に入りの日本料理屋「とらや」さんへ。バスで行くのは初めてで、雨と蒸気でくもった窓をふきふきして外を見ていたら、後ろに座っていたおじさんに「いったい何を探してるんだ?」と聞かれました。見ず知らずの人にそうそう話しかけないボストン人なのに。そんなに必死に見えたかな。。。

前にも行った「とらや」さん。今度は違うものを、と思っていたんですが、前の味が忘れられなくて、やっぱり「ちらし」にしました。たっぷりきれいにのせてくれたお刺身が小さなしあわせです(前回の報告のポストに写真があります)

「とらや」の次は同じバス沿線のまみさんの美容院へ。日本の技術で上手に切ってくれるのでとっても助かります。

ヘアカットが終わって、バスで一度ケンブリッジのポータースクエアに戻って、バスを乗り換えて、メドフォードにある、日本のスーパーマーケット、「えびすや」さんへ。生食の出来るお魚がいいと聞いていたんですが、お魚はお昼にたっぷり食べたし、というので、なつかしいコンビニおにぎりやカレールーの類を買いました。

えびすやさんのパンが意外に高かったので、帰りの乗り換え駅のポータースクエアのパン屋さんに寄って、あんぱんやメロンパンを入手しました。ここは日本のパン屋さんのようなパンが買えて、とてもおいしいです。

ポータースクエアからサウス・ステーションに戻って、帰りの高速バスは何か読もうと思っていろいろ持っていったんですが、結局、寝てしまいました。元気で帰ってきたから、これから読まなくちゃ!

という、楽しくおいしい一日でした〜。

March 14, 2011

春休み

東北の地震、毎日、ニュースから目が離せません。
早く余震がおさまって、救援物資が届くといいんですが。
地震が終わっても、再建も大変ですものね。

原発も非常に心配です。
そして、安心だと繰り返すのみの政府と東京電力にも、公式発表をただ伝えるだけで、その情報のインパクトを伝えないメディアにも憤りを感じます。
これを機に、原発推進の政府の制約を受けない有識者の意見が、一般の人に届くようになることを願っています。
それが、被曝の危険のある状態で必死の作業を続けている方たちへの恩返しになるんじゃないでしょうか。

前回のポストから1ヶ月も経ってしまいました。

その間、立て続けに雪が降ったり、氷雨が降ったり変な気候がありました。
氷雨の日はこわかったです。ただの雨のように見せかけて、落ちるやいなや凍り付くんです。車内の暖房を切ってしばらくしたら、横の窓に当たった雨が、しずくの形で凍り付いて、びっくり。外の温度も低くないのに。
その後は立て続けに大雨。川は氾濫しなかったものの、畑に積もっていた雪が溶け出して、農道は水浸しになりました。

ポストが遅れた最大の理由は、パソコンの故障でしょうか。
電源・充電関係にも不具合があったのですが、致命的だったのは、グラフィック・カードの損傷らしく、起動して30分以内にオーバーヒートして画面がフリーズする状態に。5年近く使っていたので、寿命と判断しました。データは外部ハードドライブに取ってあったのでセーフ^^

新しいパソコンは、「次はマック」と決めていたので、Macbook Proにしました!
今まで使っていたプリンターとの相性が悪かったのには驚きましたが、それ以外では大満足です。

今週は大学が春休みです。
今日は、スミス大学の春の花の展覧会に行ってきました。色とりどりのチューリップやらフリージアやらはむせるほどいい香りでした。
そんな温室内に、屋根の継ぎ目から、外の雪がぱらぱらと舞ってきました。他のお客さんも「ここに来れば『春』が感じられると思ったのに」と。
去年、この展覧会に来た日は、コートがいらないほどの春らしい陽気だったんだけど。今年の春はまだ遠いかもしれません。

では、香りは伝えられませんが、写真をどうぞ!




February 07, 2011

マイブーム 豆乳!

最近、豆乳にハマってます!

私が使っているのはこれ、シルクというブランドのオーガニック、無加糖。
アメリカでは成分無調整は出回っていないので、一番シンプルなのはこれでは。

豆乳と言えば、子どものころ、紙パックで飲んでまずかった記憶ばかり。
自分から買おう飲もうなんて思ったこともなかったんです。

それが、冬休みの一時帰国中に、ごま豆乳鍋に出会ってびっくり。
おいしいんです!

それもそのはず。
私はそれまで豆乳を牛乳の一種と捉えていたんですね。
牛乳だと思わないで、汁状の豆腐だと思えばいいんですよ。

というわけで、料理目的で豆乳を初購入★

まずは、昆布だしでめんつゆも入れて、豆乳鍋。おいしい♪
でも、この豆乳パック、0.5ガロン(2270cc)もあるので、もっと使わなきゃ、といろいろ実験。

今までの実験結果。
1. 豆乳ココア (ココアパウダー、シナモンパウダー、豆乳、砂糖)
クリーミーで癖もなくてカロリーが低いのに腹持ちがいい。

2. 豆乳チョコアイス (豆乳、クリーム、牛乳、ココアパウダー、砂糖、バニラエッセンス)
先日の雪で作るアイスのレシピの、クリームと牛乳の半量を豆乳で代用。
ココアパウダーがいい仕事していて、癖がない。

3. クリーミー韓国ラーメン (パック入りの辛ラーメン、野菜、豆乳)
冷蔵庫に肉がなかったので、たんぱく源として豆乳を投入(笑)
辛みにコクがきいて、クセになりそうな味。

4. 豆乳白菜鍋 (鶏がらスープ、白菜、豚、豆乳)
豆乳って、鶏がらスープも合うんですね~。
トロトロの白菜にトロトロのスープで極楽。

どの実験も、大成功です。

だんだん舌が豆乳に慣れてきたのか、豆乳入りコーヒーも飲めました。

次は何にしようかな!

February 02, 2011

雪でアイスクリーム

また大学が雪のため休校になりました。

連日の雪。
うんざり気分を何とか盛り上げようと、雪で遊ぶ方法を考えました。
「そり」を考えたけど、今日は雨っぽい雪だったため、却下。

そこで、先日、学生に「雪で何か楽しいことと言えば?」と聞いて
教えてもらった「アイスクリーム作り」をインターネットで調べました。

材料に雪を足していって冷やすレシピもあったんですが、
雪は汚いとハウスメートが言うので、雪を食べないレシピに(^^)

私が使ったレシピはこれ↓
http://chemistry.about.com/od/snowsnowflakes/a/snowicecream.htm

まず、小さなジップロック袋に、アイスクリームの材料を入れます。
  • ハーフ&ハーフ(牛乳とクリーム) 125 cc
  • 砂糖 大さじ1
  • バニラエッセンス 小さじ1/2
今回は分量外の抹茶パウダー(小さじ1)も入れました。
空気を抜いて、袋を閉めて、中身をよく混ぜま~す。

それから、大きなジップロック袋に、たっぷり、雪を取ってきます。
そこにしっかり塩を入れて、小さなジップロック袋を入れて、空気を抜いて大きな袋も閉めます。

タオルで包んだりして、大きな袋ごと、色々な方向に押したりもんだり。ぐいぐい。ぐりぐり。

5分くらいでしょうか。外の袋の雪が溶けて冷たい塩水になるころ、あれ?中の小さな袋が固くなってきます。

中に緑がほんのり見えるのが、中袋。もうアイスクリームになってます。

ハウスメートが白玉団子を作ってくれて、ありあわせの粒あんもよそって、完成です。


本格的にアイスクリームの味でおいしかったよ!

庭の雪はまだ2ヶ月は溶けないでしょう。。。
というわけで、まだしばらくアイスクリームが楽しめそうです。

February 01, 2011

♪雪やこんこ♪



今日は夕方まで出かけなくていい日だったので、外の雪を見ながら家の中でお勉強でした。
雪やこんこ♪とでも歌でも歌わなくちゃやっていられないほど、また降りました。
明け方から降り始めた雪は「降っても降っても まだ降りやまぬ」雪で、お昼過ぎに小康状態になるまで、とにかくずんずん積もりました。
除雪に来てくれる人が来たとき、車を動かせると車の回りもきれいに除雪してくれるので、お昼頃に車の雪を降ろしに出たんですが、たっぷり20センチは積もっていて、ブーツで車の周りをズボンズボンと歩きました。

なんと、私の住む市には短期間の「非常事態宣言」が出ました。
雪かきが間に合わない上に、除雪後の雪の山で道が狭くなっているから、救急車や消防車が通れるようにもっとしっかり除雪するらしく、路上駐車は一切禁止、必要のない車での外出は控えて、消火栓が家の近くにあったら掘り出しておいてほしい、とか。

明日も雪の予報です。明日は途中でみぞれまじりになる重い雪で、道路の状態が最悪になるとか。重みで折れる枝や倒れる木、最悪の事態には氷が張り付いて切れる電線という可能性も。なんだか、2月も初めからすごいですね~。

そんなこと関係ないよ~という顔で寝ているのは、猫。「猫はこたつで丸くなる」んですが、こたつのない家なので、私の膝の上で丸くなってました。

January 27, 2011

「雪をお祈りしてる人、お願い、やめて!」

WMass dealing with snow on top of snow: wwlp.com


また雪が降りました。
今回は10-15cm程度。ふわふわの粉雪です。

タイトルは、教会の看板のユニークなメッセージ。
この辺の人はほとんどそう願ってるんじゃないかしら。

歩道の除雪に出たら、道の反対側にスキーをはいた二人連れ。
楽しそうに散歩(?)をしていました。

ところで、今日も食べ物の話(笑)。
昨夜、6時ごろに降り始めた雪。
7時からのクラスがキャンセルにならなくて、おちこんでいた
ところ、おととい作っておいたチキンスープに救われました。
丸ごとチキンと野菜だけをぐつぐつ煮込んだ、本格スープです。
体が温まって、気持ちに余裕ができて、すっかり前向きに。
いやあ、食べ物って馬鹿にできないものです。
これぞ、ソール・フード(soul food)、魂の食べ物です。
元気になって、授業に出て、バスで帰宅しました。

January 25, 2011

また雪。

ここ何日か、見たことのないような気温でした。
例えば、昨日の朝、起きたときは華氏マイナス19度。
華氏でマイナスなんて、半端じゃありません!
暖かい家の中にいるから、平気なんですけど。

で、今日は華氏10度台になりました。
もちろん氷点下で、じゅうぶん寒いはずなのに、暖かく感じて
手袋なしで車のハンドルが握れたりして、体って順応するんですね。

それはともかく、今朝は雪でした。
1月中に車検を済まさなくちゃいけないし、5000マイルごとのケアもあるから、
朝のうちに車をディーラーのサービス部門に持っていって、そこで勉強もする予定でした。
ここのサービス部門は待合室がきれいでインターネットが使えるワークルーム(自習室のような机がある)もあるから、セルフサービスのコーヒーを飲みながら仕事をするのにいいんです(^v^)

そこへ行くまでがちょっと大変。ゆうに5cmちょっと積もってました。
温度が低くてフワフワの雪だったから、車から下ろすのは楽だったけど
道へ出たら、何度かハンドルを取られました。
太めの道だったし、車も少なかったから、ぜんぜん問題なかったけど。
まだ雪がやんでいなかったから、道の除雪が進行中だったんです。
5分くらいで行ける距離なんですが、のろのろと倍以上の時間をかけて
できるだけ車通りが多く太めの(除雪が早い時間にされる)道を選んで。

やっぱり雪道運転は嫌いです。
今日も、車を持っていかなくちゃいけない用事じゃなかったら歩いたんだけど。

明日は午後から雪の予定だから、バス通学/通勤決定でしょう。

January 18, 2011

雪の日などなど

今週の火曜日、大学一日目から、また降ってくれました!
明け方から雪が降り始めて、お昼近くに氷の粒になって、お昼すぎたら氷雨に。

私は行かなくていい日なのでよかったものの、どう見ても休校にならないのが不思議。。。と思っていたら、午後になって休校になりました。
今回の雪は湿っていて重いので、運転した後がガチッと固まって、すべりやすいんです。
運転した人は、すべるって言っていました。

朝から、家のわきの車が走るところを3回、1時間おきに雪かきしました。
降りやむまで待つと、雪がたまってしまって、かきにくくなるので、ある程度つもったら、かいていったほうがいいんだって。

夕方、外に出たら、氷雨が外を覆っていて、ちゃんときれいにしたところも氷が張っていて、歩けない状態になってました。
枝も透明の氷がはりついて、ガラス細工みたいにきれいなのはいいんですが、もちろん車も!

水曜日は始業を遅らせてくれたものの、行かなくてはいけない日だったので、エッチラオッチラ、バス停まで歩きました。バスは自家用車より運転が上手だし、いいタイヤをはいてるし、道の状況がよくない日は、道路を走る車の数が少ない方がいいんです。幹線道路は確実に溶かしてあるんですが、歩道はツンツルテンなので、車道の端っこを歩かせてもらいます。普段は路上駐車用になっている道の脇をテクテク歩きました。

今夜はまた雪の予報です。明日の朝も歩きかなあ・・・

まあ、1月だから仕方がないでしょう。

January 16, 2011

極寒の樹氷

日本も大変な大雪らしいですが、マサチューセッツも冷え込みました。

今朝、8時の気温は華氏マイナス1度。摂氏マイナス24℃。
パソコンでマイナス24℃を見たときのショックったら。
今までで外出している時間では人生最低気温かも。

でも、価値ありました!

冷えきった川や、雪が残る畑から幻想的な霧が立ち上がって
枝々に真っ白い氷がびっしり。
青い空を背景に、朝日を浴びて、枝が宝石みたいにキラキラ。
樹氷ってやつです。

今までに見た樹氷の中では最高級です。
運転しながら、景色にうっとり。

みなさんにお見せしたかった~。
カメラを持ってなかったのが残念な限り。

January 14, 2011

雪のマサチューセッツへ

二週間の一時帰国を終え、昨夜、無事にアメリカに帰ってきました。

今回のフライトは、行きも帰りも、天候の上で恵まれていました。
というのも、大雪をぎりぎりでさけられた日程だったんです。
行きは、ニューヨークで記録的積雪、3空港とも閉鎖という日の2日後。
帰りも、10インチの雪で付近の空港が閉鎖の次の日。
一日早い便だったら、乗り継ぎの空港のどこかで一晩を過ごすことに
なるところでした。

とにかく眠く、もうろうとしたまま乗り継いだ昨日。
最後の乗り継ぎのデトロイトからの便も1時間程度遅れたとはいえ、
ハートフォードまでのフライトが無事に出たことはありがたい。
空港の外は、道の両側や空き地に、除雪後の雪山がごろごろ。

予想通り、車は雪に埋もれていました。
車は空港近くのホテルで駐車場に泊めていたんですが、屋外なので。
車の周りは除雪車できれいにできないので、雪の壁ができてました。
ホテルのショベルを借りて、車の横や後ろの雪の山を崩して、
窓の雪を落として、氷を溶かして、帰れる状態になったのは1時間後?
時差ぼけのせいか、凍るような外気にふれたせいか、
真夜中なのにくっきりと覚めた目で雪かきをして運転して帰りました。

今朝はうすぐもりですが、雪明かりがまぶしくて、すっきりと目覚めました。
来週から、また、新学期。がんばろう!

December 25, 2010

地球は丸かった

今さらながらですが、新発見。

今回、ジョージア州アトランタ経由のデルタ航空です。
格安きっぷだし、ぜいたく言えないけど、アメリカ内乗り換え1回で
まあまあだと思っていたら、ハウスメートが「すごく長いはず」と。
調べてみたら、14時間55分。
ひ~(@_@)
長くて気分が悪くなったトラウマのロンドン直行便より長い。

でも、地図で見るかぎり、東京とアトランタの方が、
東京とニューヨークより近く見えるよねえ。
納得いかない私に、「地球は丸いんだから、地球儀を・・・」と。

確かに、地球儀では、ニューヨーク―東京間、直線距離は近い。

北と南を伸ばした地図にダマされてた!
いろいろな地図、確かに中学の地理の授業で習ったけど、ぜんぜん
実感なかったんだもの。

地球の丸さを実感!?
しっかし、15時間~(-_-;)