Showing posts with label school. Show all posts
Showing posts with label school. Show all posts

June 01, 2011

竜巻!?

マサチューセッツは急に夏の気候になりました。

暑いのと雷雨になるのは予報にあったんだけど、
3時半頃、図書館の窓のない個室で勉強していたら
「トルネード警報、屋内に避難」というメールが。
これは落ち着くまで図書館にいなくちゃね。
と思っていたら、遠くでサイレン。
うーん。と思っていたら、再びサイレン。

個室のある13階は高層図書館の真ん中辺りで、
建物が揺れたり崩れたりすることはないだろうけど
少し悩んだあげく、せめて人がもう少しいる
1、2階あたりの自習室へ移動することに。

階段を下りて、4階あたりで窓を見たら灰色。
2階がガランドウでびっくり。1階に下りたら、
「地下へ全員避難中」と誘導された先は、
パイプむき出しの地下室。
図書館にいた学生や司書さんたちがぞろり。
さすがに13階には来なかったけど、2階や
3階の自習室には職員が呼びに行ったらしい。

向かいの個室で顔見知りの学生さんを見つけて
ちょっと安心して、ぺちゃくちゃしゃべったり
しばらくしたらパソコンを開けて仕事を始めたり。
その間に、竜巻が近くの町に着陸したという
ニュースが入ったり、雷で電気が点滅したり。
そんな時に話し相手がいるのって心強い。

結局、1時間ちょっと、閉じ込められた後で、
緊急事態は解除になって、雨もやんでた。
この辺で竜巻は珍しいって話だけど、びっくり。

March 14, 2011

春休み

東北の地震、毎日、ニュースから目が離せません。
早く余震がおさまって、救援物資が届くといいんですが。
地震が終わっても、再建も大変ですものね。

原発も非常に心配です。
そして、安心だと繰り返すのみの政府と東京電力にも、公式発表をただ伝えるだけで、その情報のインパクトを伝えないメディアにも憤りを感じます。
これを機に、原発推進の政府の制約を受けない有識者の意見が、一般の人に届くようになることを願っています。
それが、被曝の危険のある状態で必死の作業を続けている方たちへの恩返しになるんじゃないでしょうか。

前回のポストから1ヶ月も経ってしまいました。

その間、立て続けに雪が降ったり、氷雨が降ったり変な気候がありました。
氷雨の日はこわかったです。ただの雨のように見せかけて、落ちるやいなや凍り付くんです。車内の暖房を切ってしばらくしたら、横の窓に当たった雨が、しずくの形で凍り付いて、びっくり。外の温度も低くないのに。
その後は立て続けに大雨。川は氾濫しなかったものの、畑に積もっていた雪が溶け出して、農道は水浸しになりました。

ポストが遅れた最大の理由は、パソコンの故障でしょうか。
電源・充電関係にも不具合があったのですが、致命的だったのは、グラフィック・カードの損傷らしく、起動して30分以内にオーバーヒートして画面がフリーズする状態に。5年近く使っていたので、寿命と判断しました。データは外部ハードドライブに取ってあったのでセーフ^^

新しいパソコンは、「次はマック」と決めていたので、Macbook Proにしました!
今まで使っていたプリンターとの相性が悪かったのには驚きましたが、それ以外では大満足です。

今週は大学が春休みです。
今日は、スミス大学の春の花の展覧会に行ってきました。色とりどりのチューリップやらフリージアやらはむせるほどいい香りでした。
そんな温室内に、屋根の継ぎ目から、外の雪がぱらぱらと舞ってきました。他のお客さんも「ここに来れば『春』が感じられると思ったのに」と。
去年、この展覧会に来た日は、コートがいらないほどの春らしい陽気だったんだけど。今年の春はまだ遠いかもしれません。

では、香りは伝えられませんが、写真をどうぞ!




December 23, 2010

から騒ぎ

ちょっとびっくりしました。

二日くらい前に、インフルエンザ予防接種の請求書が届いて、
「あれ?これ、保険でカバーするんじゃ?」と問い合わせたら、なんと、
今学期、健康保険に加入してなかったことが判明。

マサチューセッツ大学ではフルタイムの単位数、授業を登録すると
自動的に学生用健康保険に加入、授業料と一緒に保険料も請求されます。
今学期、初めて、フルタイムの単位数に満たなかったので、学期初めに
大学の健康サービス(診療所?)で加入手続きをしなくちゃいけなかった
のでした。そんなことすっかり忘れて、加入していると思ってた私。

予防接種の請求書について問い合わせた、電話のおばちゃんには、
「今学期はもう申込期間とっくに過ぎてるから、予防接種代払って、
来学期は加入するんだよ」と言われて、その時は、なるほどと思ったんだけど。

ここ、マサチューセッツはアメリカの先駆けで皆保険制度が導入されて
1年に1度の税金調整時に、保険に加入している証明を出さなかったら
「罰金*」が科せられる州なのです。
(*とはいっても、一番安い公的保険の掛け金の半額が罰金なので、
掛け金より高いことはなく、懲罰ではありませんが)

それに、留学生には、健康保険加入が義務なのです。
ハワイ大学時代は、留学生の健康保険は留学生係の管轄で、毎学期、
留学生サービスで加入手続きをしたものでした。
ということは、今学期の保険を逃したことで留学生の地位もヤバい?

今からでも、今学期の健康保険、入ったほうがいいんじゃないかしら?

と焦って、健康サービスに行ってきました。
来学期の保険に加入しつつ、「今学期の逃したんだけど、もう絶対に
加入できないの?」と聞いたら、「お手紙」を書けば可能かもと。
状況説明のお手紙と、今学期の加入申込書を書いて置いてきました。
ちょっとびっくり。交渉はしてみるもの。

念のため、留学生アドバイザーのオフィスに寄ってみたら、
アドバイザーさん、コーヒーマグを持って上機嫌。

アドバイザー「来学期は加入した?それはよかった。」
わたし 「でも、今、保険ないんですよ。」
アドバイザー「じゃ、病気にならないことだね。」
わたし 「はあ・・・あの、一時帰国するんですけど、国境でとめられませんよね」
アドバイザー「審査官が知ってるわけないって。」
わたし 「はああ」
アドバイザー「Happy holidays!いい旅行を!」

というわけで、大丈夫みたいです。ひょうしぬけ。

では、みなさんも、よいクリスマスを~♪

December 21, 2010

静かなキャンパス

大学の秋学期が終わって、大学が異常なくらい静かになりました。
期末試験前に図書館へ押しかけていた学生たちが消えて、ギャップが激しいです。

マサチューセッツ大学は土曜日の朝で期末試験が全て終了、寮も閉まりました。
スミス大学も今日、火曜日で期末試験が全て終了するらしく、人通りが減りました。

期末試験が終わる日程を狙って、家族が迎えに来たり、バス、電車、飛行機などで旅立つ学生たち。
こちらの大学は、学部生のほとんどが寮に住んでいるので、寮が閉まると住むところもないんです。

私はといえば、教える仕事がひと段落して、ネバーエンディングな大学院生の生活が続く・・・
大学院生の生活から教える仕事を抜くと、座りっぱなしで本当に体によくない!
(教室まで行ったり学生と話したり何時間か立っているとそれなりに「運動」になるんですね~)

しかも、学期末でおいしいものを食べすぎる機会が多いので、歩くようにしています。
徒歩20分くらいのスミス大学の図書館までテクテクと歩くと、体もぽかぽかします。
さあ、しごとしごと。

さあ、あと1週間で一時帰国するまで、どのくらい終わるかな~?

November 21, 2010

ボストンの学会

無事、帰って来ました〜。
うちからはとても近くて車で行けたので楽でした。

学会の前の日、せっかくボストンへ出かけるんだからと、
ボストンの近くの美容院の予約を入れて、すっきりしてきました。
それに、ちゃんとした日本料理屋さんを調べて、行ってみました。
小さなお店だけど、寿司のカウンターに職人さんがいて、
本格的なちらし寿司を作ってくれました。
これで12ドルはなかなかの「めっけもん」です!

行きたくなったら詳しい情報はこちらへ;-)

学会は、一日目の午前中の発表。あまり人が来ない時間でしたが
熱心に聞いて質問してくれる先生方が来てくれて、いいセッションでした。
日本語関連の発表を主に回ったのですが、Content-Based Instruction
(内容ベース、内容重視)と"21世紀スキル"が流行りのようでした。
日本語の教室で言葉を通して何を教えるか、という方向性は、
私も前から興味があったので、いつの間に世の中の向きが変わったのかと
びっくりでした。

うわさには聞いていたけれど、教科書会社などが押しかける展示ブースは
すごくて、気がついたら、荷物がずしっと重くなっていました。
半端じゃない量の荷物を持ち歩いて、すっかり肩がこっちゃいました。
役に立ちそうな情報と、リサイクル用の紙に分けて、落ち着いたところ。

明日からまた現実ですが、感謝祭のお休みがやってくるので、明日だけ
乗り切ったら、お休みです。そのお休みに、体勢を立てなおしま〜す。

October 28, 2010

5キロ走

このレース、走ってみようかと思っている。
それまでにじゅうぶん走れるようになったら、だけど。。。

あまりの運動不足に、最近、大学のジムに通いはじめた。
1年前くらいにできたばかりの、ぴっかぴかのレクリエーション・センター。学部生は、施設費か何かでカバーしていて使い放題なんだけど、院生や教員は払っていないから、会費を払って会員にならなくちゃいけない。院生の間では高いと敬遠されるジムだけど、近所のジムの会費と変わらないし、図書館から徒歩3分の地の利を考えると、悪い話じゃない。
朝教えた日の午後、頭の回転が鈍って、体が固まってきたら、1時間休憩に図書館を抜け出す。マシンに乗って30分弱だけど、それなりに体がほぐれて頭もすっきり、という話をぐうぜんした友人に、誘われてしまった。

楽しそうなレースなの。ホット・チョコレート・ランという、名前のとおり、走り終わると、ホット・チョコレートがもらえるレースで、家庭内暴力の被害者を支援する団体に収益がいく、チャリティー・イベント。5キロを歩く部と走る部があって、かなりお祭り的で、市長も走るんだとか。せっかくなら走りたい。

とはいえ、もう、走る、ということを長い間してなかった。
歩くのはきらいじゃない。天気さえよくて行き先が分かっていれば、30分くらい速歩で平気。
でも、歩くのと走るのじゃ、体力が違う。
というわけで、マシンの上から見えていた、インドア・トラックに行ってみた。
トラックは1周が0.1マイル。31周すれば5キロの計算。
マシンで運動した後にトラックへ行って走ってみたけれど、今日は5周でリタイア。
行く度に1周長くしたら、あと26回?間に合うかな。。。

October 24, 2010

10月が終わる・・・

あと一週間で10月が終わってしまいます。
どうしてこんなに早かったのか。。。

大きな理由には、体調不良があります。
へんてりんに寒くなったり暑くなったりしたり雨が降ったりして
世の中(=大学)で流行っていた風邪をもらいました。
始めにのどへ来て、次に鼻へ来て、そこで薬を投入したものの
鼻がずっと治らず。疲れて寝てたら、時間がたっちゃった。。。
ほとんど治ったと思うんですが、なかなか完治しません(T_T)

学期半ばで、いろいろやることがあったせいもあります。
読み物はすばらしいけれど量が多いコースをとっていて、
慣れないパワーポイントでクラスを教えていて、
Comprehensive examの準備をしています。
でも、Comprehensive examの内容は決まったので、あとは
読んで書くのみ!
いろいろやりたいことがあるから、集中して、時間を上手に
使わなくちゃいけませんね。

というわけで、10月最後の一週間&11月、がんばるぞ~。

September 29, 2010

きんにくつう~

お久しぶりです。
いつの間にか、紅葉が始まり、もう今週は10月になってしまいます。
早いっ!

最近のマイブームは、エクササイズです。
去年はいていたはずのジーンズが入らないというマズイ状況。。。
そういえば去年はエアロビのクラス取ってたっけ、
近ごろ運動してないなあ、というわけでして。

教科書をオンラインで買うついでに、
教科書だけでは送料無料にならなかったこともあって
こんなものをいっしょに買ってしまいました。

DVDを見ながら、バランスボールでエクササイズです。
すっかり椅子になっていたこのボール、けっこう役立ちます。
お姉さんも運動しながら、いかにバランスボールならではの運動がいいか
説明してくれます。
ストレッチは最高なんですが、ああ~。。。腹筋が続かない。。。
もしかして、腹筋、運動不足でとけてしまったのかも~、と思うほど。

そして、運動した次の日、筋肉痛がきました。
腹筋と背筋の筋肉痛は、直立して座るだけで痛い!あうー。
これにこりず、がんばります。。。

今に、このお姉さんの話し方、まねできるようになるに違いない。。。

May 25, 2010

冷たいお茶とアスパラとイチゴ

急に、8月みたいになりました。
今日の最高気温は32度。明日の予報も32度。
まだ5月なのに。

お昼過ぎに外へ出たら、空気がムオッと熱くて、
顔を赤くしてる宅配便の制服のおにいさんに
「暑いですね」って声をかけるほどでした。

まだ、夜はしっかり15度くらいまで落ちてくれるから
夜の間にしっかり部屋を冷やしておけば、
昼くらいまでは部屋で快適に過ごせます。

さすがに汗をかくから、のどがかわいて、
大量に作って冷やしてはお茶を飲んでます。

熱いものを食べる気はしないのでサラダが活躍。
今はちょうどアスパラの季節。
隣町にアスパラ畑があって、そこで買った新鮮な
アスパラが最高です。

ついでに、今年はイチゴが豊作で、スーパーへ行くと
山積みになって「1パックの値段で2パック」買えるし
外れがなく甘いんです。
というわけで、イチゴ食べ放題でとても幸せ。

この異常気象はあと2、3日で平年並みに戻るみたい。
そろそろ、のんびりお休みは終わりにして、
大学院生の生活に戻らなきゃ。

May 14, 2010

春学期、修了

なんだかんだと充実した春学期が終了しました。(たぶん)

今日はUMassの大学院の卒業式、明日は学部の卒業式、
あさってはスミス大学の卒業式です。
今年の卒業式は、卒業する知り合いが何人かいます。
前の家で同居していたハウスメートや、来た時からの知り合いなど、
私が3年前に来た時にはコースワークを終えていた人たちが、
博士論文を終えて、博士課程を修了して卒業です。
どおりで、私も課程後半に突入するわけですね。

今年は、UMassが、普段より早く春学期を始めたので、終わりも早め、
タイミング悪く、授業の最後の週に、大きな学会で先生たちを取られて
バタバタしたまま終わった感じ、でも最後のレポート、出してきました。

単位はしっかり足りていて、今学期で正式に授業を取るのは終わりで、
来学期からはComprehensive Exam (Comps)の勉強をします。
この試験は、学部、学科によって形にバリエーションがあるんだけど、
私の学部ではComps Proposalで委員会の3~4名の先生たちと
交渉して決めたトピックで、2本の論文を書き、口頭発表、議論を
するというもの。
このComprehensive Examが終わると、ABD (All But Dissertation、
課程修了博士?)になります。

とりあえず、この週末は、勉強のことを忘れて、部屋を片付けたり
ゆっくりしようと思っています。
書きかけの論文の直しとか、Comps Proposalとかは、その後で。。。

May 09, 2010

芯の残ったチキンライスを救出

冷蔵庫、やって来ました。

大家さんが購入したのは、いかにも安げな冷蔵庫で、
引き出しは両手で気をつけて引いてもギコギコ言うし、
普段からウーウー唸ってるんだけど。。。
食べものが冷やしておけるのは嬉しいです。

今は学期末のレポート書きの最中。
横着して、炊飯器でチキンライスを炊き込んだら、
ごはんに芯が残って、生炊け。。。の失敗でした。

実は前にも同じ失敗をしたことがありました。
そのときは具の入れすぎだと思ったから、
今回は具を少なくしたんだけど。

インターネットで検索したら、他にも失敗例があって、
どうやら、ケチャップ入れると沸点が低くなるらしい。
チキンライスはフライパンの方が確実そう。

2合分の生煮えチキンライスをどうにか食べたい!
でも、電子レンジは前回ダメだったから、パス。
米粒に水分を送るんだから、フライパンでもダメそう。

3分の1は雑炊に。理論上、リゾットになるはず?
お湯を足して弱火でグツグツさせたら、芯は取れた
けど、粘りが出て、ケチャップ入りお粥になった。
ちょっと微妙。。。

3分の1は蒸すことに。
耐熱の器に入れて、上げ底してお湯を張った鍋に入れ、
弱火にして、フタで蒸気を閉じ込めて、スチーム。
フタを開けてみたら、芯が取れていて、ベチョベチョせず
まあまあの出来でした。蒸気の力って偉大。

というわけで、残りの3分の1は冷凍したけれど、
いつか、蒸して食べます。

April 03, 2010

dogって日本語でどうやってタイプするの?

学会から帰るバスで、ちょっと気になった出来事があった。

最近の高速バスは、ハイテク。
コンセントもあれば無線インターネットもあるから、パソコンを開けて日本語のパワポをいじってた。

帰りのバスは込んでいた。
隣の席も占領して仕事がしたかったけれど、席がなくなると仕方がない。
隣に知らないおじちゃんが座った。

私のパワポを見て、「それ、中国語?」とおじちゃんが聞く。
「ううん、日本語。中国語と同じ文字も使うけどね」と私。

ちょっと恥ずかしそうなおじちゃん、続けて質問。
「前から気になってたんだけど、中国語とか日本語とかでタイプする時ってどうするの?」

「ん?」
今いち、質問の意図のつかめない私に、おじちゃん、例をあげて質問。
「例えば、dogって日本語でどうやってタイプするの?」

"dog"とアルファベットで打ちたい時はd-o-gとタイプするけど、
日本語にはdogに当たる日本語の語彙があって、「犬」だから、
それをタイプしたい時は、音を表すアルファベットでi-n-uとタイプして、
それから、「いぬ」か「イヌ」か「犬」か選ぶんだよ、と説明。

日本語にはdogに当たる日本語の語彙があるっていう当たりで、
おじちゃん、「馬鹿なこと聞いちゃった~」という顔した。

この人、英語以外の言葉、知らないんだろうな、って思った。

小学生の時の私を思い出す。

中学受験で算数・国語・理科・社会の試験勉強に集中してた私は、
小学生時代、英会話とか英語教室とか無縁だった。
アルファベットで知ってたのは、小学校で習ったローマ字ぐらい。

受験の終わった小学校6年の終わりごろだったと思う。
こども英会話に行ってた、友達の妹が、単語カードかなにか持ってて
英語が話題になって、私は、英語ってどうやって書くのか聞いた。

そのとき、私はミルクを、ローマ字のmirukuじゃなくてmilkと書く
別の言語があるってことを、初めて知った。
わくわくした。でも、
年下の、友達の妹が、当たり前のように教えてくれたのは焦った。

あれから何年だろう。
英語で授業を受け、友達とおしゃべりし、後輩にアドバイスし、
大学の窓口で交渉し、論文を書いている私がいる。

おじちゃん、まだ今からでも遅くないよ。

今度、こんな質問されたら、私の昔話もできるかな。

おじちゃんの好奇心が、世界を開く扉になるといいね、って。

March 26, 2010

学会終わり~

昨日、日本語教育の学会で発表して、今、帰りのバスの中です。
準備がぎりぎりになって、なかなか20分に収まりきらなくて、
はらはらしたんですがなんとかなりました。
時間はやはりぎりぎりで、前日の準備の際に、かなり思い切って
スライド4枚分くらい削ったのに、最後は駆け足(^_^;)

すごくたくさんの方が聞きに来てくださって、感激でした。
席が足りなくて立ち見が出ていたのはびっくりでした。
パネルで、顔の広い、有名な先生方と発表したからなんですが
こんな新米の駆け出しにとってはありえない機会。
パネル内、他の発表もどれも興味深かったし、満足です。
他の似たプロジェクトをしてらっしゃる先生にも会えたし。

インタビューに応じ作品を見せることを了承してくれた学生たち、
プロジェクトを今の形になるまで一緒にがんばってくれた先生方、
論文や発表準備を助けてくださったパネリストに感謝です。
それから、見に来てくださった知り合いのみなさん―聴衆の中に
知っている顔があって、本当にほっとしました(^^)/

さあ、ちょっと遅れてしまった勉強を取りもどしたり、また忙しい
毎日に戻るけど、がんばろう!

March 24, 2010

学会シーズン

春休みはあっという間に終わってしまい、再び、学期の速い流れにのみこまれています。

春休みが終わったとたん、雨が降って、季節も逆戻りしてしまいました。。。


今は、フィラデルフィアへ向かうバスの中で、これが、今学期3つ目の学会(3つ中)です。

3つとも、初出席&初発表の学会で、何か持っていきながら、他の発表から学べるのはすごくいいんですが、様子が分からないのが大変です。


2つ目の学会はアトランタの応用言語学会。

大きすぎなくて、研究したい人が集まっていて、いい学会でした。来年も行きたいな~。

飛行機が遅れて一日目の発表が見られないというハプニングがあったりはしたけど、同じようなトピック、理論で発表している人とお話できたりして、研究者の輪に入れてもらう感じがするのがいいですね。

「残ってしまった発表資料は名刺代わりに」という先生のアドバイスで、たくさん配りました(^_^;)


それから、大学関連の知り合いが心強かった~。

今の博士課程の教授が二人来ていて、その二人の知り合いに紹介してもらったり、修士課程のときの同級生や教授に会ったり。

びっくりしたのは、修士のとき、メンターになってくれた先輩(もうかれこれ7年前?)が、当時博士の学生で今はばりばり研究者なんですが、私の発表に来てくれたこと。長い間、連絡を取っていなかったから、発表中は誰か気がつかず、後で分かって話しました。


今回は、日本語教育の学会で、大学で日本語を教えている先生方が多いとのこと。

前の学会が研究者向けで、その準備と並行しながら論文を書いていたら、ちょっと場違いな論文になってしまったらしく。。。

パネルを企画してくださったSさんに、「先生方が興味を持てる書き方を・・・」というコメントをもらったので、私なりにがんばって、導入を入れたり、かみ砕いたりしてみました。

ちゃんと時間内に終われるかな~。学生の作品(ビデオ)、トラブルなく見せられるかな~。

まだ不安は残りますが、楽しんでこようと思います。


March 17, 2010

春が来~た~♪

みなさん、気がつけば3月も半ばを過ぎていますが、いかがお過ごしでしょうか。
私の大学も、今週はつかの間の春休み(春休み、短くて、もう、半分終わっちゃったけど)。
そして、昨日くらいから、すっかり春らしいぽかぽか陽気になりました。

まだ、木々に緑が戻るまでは時間がかかりそうですが、コートなしで外に出られる気温です。
お日様が浴びれるのがうれしくて、キャンパスのベンチで読書をしました。
この陽気も、今週いっぱいで、来週はまた寒気が戻ってくるそうですが・・・

今日は、そして、スミス大学恒例のお花の展覧会に行ってきました。
チューリップなど、球根のお花のショーで、毎年、春休みにやっています。
「今年はいい香りの花が多い」とは聞いていたんですが、本当にいい匂いでした~。
お昼の時間に行ったら、ちょうど人が少ない時間帯だとかで、ラッキー。

他にも、カメラを持ったお客さんがぞろぞろでした。
今年はクローズアップの写真にも挑戦。


お花の香りまで伝わるかな~?

March 11, 2010

日本食といえば、くじら!?

学生のプロジェクトを読んでいて分からなかったこと。
日本食の多様性を説明している学生の第1校を読んでいたら、
日本食といえば、すしを考えますか?くじらですか?というイントロがあったの。
「くじら???なぜ?風刺?ブラック・ユーモア?聞いてみなくちゃ」
と思っていたんですが、
どうやら、くじらはニュース性のあるトピックらしい。

シーシェパードのメンバーが日本の海上保安庁に逮捕されたり、
カリフォルニアのイルカ漁をテーマにしたドキュメンタリーが出たり、
はたまた、なんと、カリフォルニアのすし屋は絶滅種の鯨肉を出して、すし屋も料理人もアメリカ政府に訴追されたりしてるらしい。

今度、その学生がこの一連のニュースを聞いてどんなことを考えているのか、聞いてみたいです。

漢字作っちゃった!

今週は、大学2年生の日本語のクラスで、火曜日と木曜日にちょっとずつ時間をとって、部首のアクティビティーをしました。

グループで、よく使う部首(にんべん、きへん、ごんべん、てへん、おんなへん、くさかんむり、もんがまえ)の一つを選んで、その部首を使う漢字を教科書のリストなどから、できるだけたくさん探すというもの。
火曜日に探して紙に書き出したものを、今日は黒板にまとめてもらったんだけど、おもしろかった。

読み方しか習っていない漢字がけっこう出てきたのもびっくりしたんだけど、おんなへんを使って漢字を作り始めたあたりがいちばんの「へえ」でした。

見覚えのない漢字が黒板に残ったので、「これ、何?」と聞いたら、"Slavery!" "Human trafficking"だそうで。「続」のいとへんがおんなへんに変わったもので、私はぴんと来なかったんですが、あとで、見学に来ていたKさん曰く、「女を売るからですよ」。ああ、なるほど!!

今度このアクティビティーをするときは、新しい漢字を考えてもらおう!と思いました。

December 18, 2009

2009年の秋学期終了~♪

年をとると、日がたつのが早くなるって言います?
今学期も、何とか、終了しました。

無理やりにペーパーを終わらせ、〆にアドバイザーと面会。
来学期の予定やら、書きかけの原稿のアドバイスをもらい、
とりあえず、冬休みに突入です。

今学期は、途中に学会が入って、その発表の準備をしていた
ので、調子が狂ってしまったっていうのもありました。
いい経験になったし、それなりの原稿になったと思ってるから
ジャーナルに送りたいと思ってるけど、学期中に授業以外の
ものを書くのは、しんどかったです。
来学期中の学会のもの、冬休みの内にめどをつけなくちゃ・・・

授業のレポート以外は後回しにしたので、休み中に片付け
たいものが、まだもう少しあります・・・
でも、2、3日はゆっくりしていいよねぇ。

December 05, 2009

12月になってしまった。。。

月日の経つのが早すぎて困っています。
来週は、大学院の授業の最終週で、それぞれの授業で発表しなくちゃいけません。
あああー。
というわけで、ちょっと気晴らしにブログでも書こうっと。

今日は、雪です。この冬は暖かいと言っていたら、雪が降りました。
それなりに降って、地面もうっすら積もっています。

先週は感謝祭のお休みで、すこしゆっくりしました。
そして、夏にできたばかりで、うわさのすしバイキングに行ってきました。
すし以外に飲茶アイテムやら天ぷらやらもあって、ディナーは刺身もあるとか。
バリエーションは限られているけれど、10ドル以下(ランチ)でお腹いっぱい
お寿司が食べられるのは「得」した感じ:)


そして、今週は人類学の学会でフィラデルフィアに行ってきました。
すごく大きな学会で、人の波に圧倒されました。。。
発表できたし、いろいろな人に会えたし、いい経験になりました。

それにおいしいロースと・プライム・リブ(↓)を食べました。
すごくやわらかくてジューシーで、ステーキじゃないみたいでした。

じゃ、また学生の本分に戻ります。