Showing posts with label Amherst. Show all posts
Showing posts with label Amherst. Show all posts

June 01, 2011

竜巻!?

マサチューセッツは急に夏の気候になりました。

暑いのと雷雨になるのは予報にあったんだけど、
3時半頃、図書館の窓のない個室で勉強していたら
「トルネード警報、屋内に避難」というメールが。
これは落ち着くまで図書館にいなくちゃね。
と思っていたら、遠くでサイレン。
うーん。と思っていたら、再びサイレン。

個室のある13階は高層図書館の真ん中辺りで、
建物が揺れたり崩れたりすることはないだろうけど
少し悩んだあげく、せめて人がもう少しいる
1、2階あたりの自習室へ移動することに。

階段を下りて、4階あたりで窓を見たら灰色。
2階がガランドウでびっくり。1階に下りたら、
「地下へ全員避難中」と誘導された先は、
パイプむき出しの地下室。
図書館にいた学生や司書さんたちがぞろり。
さすがに13階には来なかったけど、2階や
3階の自習室には職員が呼びに行ったらしい。

向かいの個室で顔見知りの学生さんを見つけて
ちょっと安心して、ぺちゃくちゃしゃべったり
しばらくしたらパソコンを開けて仕事を始めたり。
その間に、竜巻が近くの町に着陸したという
ニュースが入ったり、雷で電気が点滅したり。
そんな時に話し相手がいるのって心強い。

結局、1時間ちょっと、閉じ込められた後で、
緊急事態は解除になって、雨もやんでた。
この辺で竜巻は珍しいって話だけど、びっくり。

January 14, 2011

雪のマサチューセッツへ

二週間の一時帰国を終え、昨夜、無事にアメリカに帰ってきました。

今回のフライトは、行きも帰りも、天候の上で恵まれていました。
というのも、大雪をぎりぎりでさけられた日程だったんです。
行きは、ニューヨークで記録的積雪、3空港とも閉鎖という日の2日後。
帰りも、10インチの雪で付近の空港が閉鎖の次の日。
一日早い便だったら、乗り継ぎの空港のどこかで一晩を過ごすことに
なるところでした。

とにかく眠く、もうろうとしたまま乗り継いだ昨日。
最後の乗り継ぎのデトロイトからの便も1時間程度遅れたとはいえ、
ハートフォードまでのフライトが無事に出たことはありがたい。
空港の外は、道の両側や空き地に、除雪後の雪山がごろごろ。

予想通り、車は雪に埋もれていました。
車は空港近くのホテルで駐車場に泊めていたんですが、屋外なので。
車の周りは除雪車できれいにできないので、雪の壁ができてました。
ホテルのショベルを借りて、車の横や後ろの雪の山を崩して、
窓の雪を落として、氷を溶かして、帰れる状態になったのは1時間後?
時差ぼけのせいか、凍るような外気にふれたせいか、
真夜中なのにくっきりと覚めた目で雪かきをして運転して帰りました。

今朝はうすぐもりですが、雪明かりがまぶしくて、すっきりと目覚めました。
来週から、また、新学期。がんばろう!

November 08, 2010

猫の時計

昨日の朝、Daylight Saving Time (DST)が終わりました。
DSTは夏時間の延長バージョンで、今は11月の第1週まで、DSTです。
DSTが終わると、夜、暗くなるのが早くなって、冬時間という印象です。

DSTが終わる日は、真夜中の2時に時計が1時間巻き戻されるので、
その日は25時間あることになります。
私は土曜日の夜に遅くまでプレゼンの準備をしていたので、
1時間遅くまで寝られてラッキー、という感じ。
さらっと、1時間、寝て終わってしまいました。

さて、時計も合わせたし、私の体内時計もばっちり、
でも、月曜日の朝をむかえて、DST終了についていっていない人が約一名。

私とハウスメートが毎日、朝6時45分に起きて、朝ご飯をあげている猫が、
朝5時45分からニャアニャアなきはじめました。
時計をちらっと見て、まだ早い!と布団にもぐりこんだものの、
あきらめないったら、あきらめない。

そうでした。これが、猫のいつもの時間なのでした。
ううう、猫の時計は人間にはかんたんに合わせられないのです。

うん、君は正しいけど、世の中の時計は変わっちゃったのだよ。
だから、お願い、もう1時間、寝かせて。

私たちの新しい、いつもの時間に猫が慣れるまで、どのぐらい。。。

でも、春にDSTが始まるときは逆かも。
苦労するのは、1時間夜が短くなって睡眠不足の人間のほうで、
猫は1時間はやくご飯が出るようになって、びっくりうれしいはず!

ただいま、おねむモード。私も朝はこうなんですけどねえ。

May 25, 2010

冷たいお茶とアスパラとイチゴ

急に、8月みたいになりました。
今日の最高気温は32度。明日の予報も32度。
まだ5月なのに。

お昼過ぎに外へ出たら、空気がムオッと熱くて、
顔を赤くしてる宅配便の制服のおにいさんに
「暑いですね」って声をかけるほどでした。

まだ、夜はしっかり15度くらいまで落ちてくれるから
夜の間にしっかり部屋を冷やしておけば、
昼くらいまでは部屋で快適に過ごせます。

さすがに汗をかくから、のどがかわいて、
大量に作って冷やしてはお茶を飲んでます。

熱いものを食べる気はしないのでサラダが活躍。
今はちょうどアスパラの季節。
隣町にアスパラ畑があって、そこで買った新鮮な
アスパラが最高です。

ついでに、今年はイチゴが豊作で、スーパーへ行くと
山積みになって「1パックの値段で2パック」買えるし
外れがなく甘いんです。
というわけで、イチゴ食べ放題でとても幸せ。

この異常気象はあと2、3日で平年並みに戻るみたい。
そろそろ、のんびりお休みは終わりにして、
大学院生の生活に戻らなきゃ。

December 09, 2009

雪やこんこん

雪の季節がやってきました。
12月、授業が終わるよ~というころ、来るんですよね。
今朝、明け方に降り始めた雪は、積もり続け、やむ気配がありません。
天気予報によると、午後には雨交じりになる予報です。

雪が降って困るのが、車の置きどころ。
今年住んでいるアパートは、駐車スペースが足りなくて路上駐車で、
普段はOKなのですが、雪が降ると除雪車が通るために、路上
駐車が全面禁止になって、路上においておくと牽引されます。。。
で、大学の駐車場の申し込みをして、昨夜、大学の立体駐車場に
置いてきました。大学まで歩けるところに引っ越してよかった(^^)

夕方、出かけるまでに、雪がやんで、道も除雪がすんでいれば
いいんですが。。。

October 10, 2009

中華のテイクアウト

今学期は、授業のスケジュールが変わって、授業から帰るのが夜ご飯どき。
お弁当を食べて帰るのも中途半端だけど、家に帰って作っても遅くなるし、
というので、がんばった日は、自分へのご褒美、ということにして、
レストランのテイクアウトというのをやってみました。

ターゲットのレストランは、大学と家の間にある、バタフライというレストラン。
中国語の先生たち御用達、本格的な中華なのに、量が多くて値段も手ごろ。
デリバリーをするということは、テイクアウトもいいはず。。。

大学を出るときに、電話で、注文。
メニューは、前回、お店で食べたときにピリ辛でおいしかった麻婆豆腐と、
平べったいライスヌードルの焼きそば(Chow Fun)に決定。
トーンを無視したマーボードーフの発音が通じるか、ちょっと心配しましたが
中国語の先生に教えてもらった通りに言って、1回で分かってもらえました(^^)

帰り道でピックアップして、家に帰ったらすぐに容器を開けて食べられて、楽チン~。
しかも、たっぷりあったから、2品で4食分くらいになるのもウレシイ(^^♪

September 13, 2009

キャー!!!!!(食事中に読まないでください)

ルームメートが旅行中のため、一人で留守を守っているのですが、
招かれない客が訪ねてきました。。。
















(注:写真はWikipediaより)



キャー、何これ~?




シンクに現れたので、水で流そうとするものの、逆らって流れない。
ということで、ビニール袋に入れて、口をしばって捨ててしまいました。
(ごめんなさい・・・)

ゲジというらしいです(はじめて見た!)。
人を噛みはしないらしいです。
そして、ゴキブリなどを食べるから益虫らしいです。

実は、台所のシンクで見つけてショックで、シンクに栓をしていたら
今度は、洗面所のシンクに出てきました。

えーん。夢に出てきそうだよぉ (>o<)

September 12, 2009

始まっちゃった

新学期が始まって、一週間です。
第1週目は慣れないせいか、不規則なことが多いせいか、どっと疲れました。

ぎりぎりに帰ってきて、時差ボケしていたからかもしれないし、
引越し後の荷物を整理しているからかもしれないけど。。。

やりたいんだけど、やり始める気分になれないこともあって、
計画を立てて、また立て直して。

どんどん後ろ向きに考えてしまいそうなので、ちょっと週末は休もうかと。
やることはたくさんあるんだけど。ほりゅう。

August 19, 2009

お引越し

2年間住んだ田舎の一軒家を出て、町のアパートへ引っ越しました。
何もこんな日に、と思うほど暑い日に引越しをしました。
(手伝ってくださったT先生、ありがとうございました!)

前のところはそれなりによかったのですが、車なしではどこへも行けない
ことと、冬に本当に冷える(夏は涼しいんですが)ので、決めました。
新しいアパートは、私が授業を教える大学の近くで住宅街のような地区
の、古くて大きな一軒家をアパートに改築したアパートの1つです。
フローリングの床をぺたぺた裸足で歩いたり、町までふらふらと歩けたり
するのはとても気持ちがいいです。家ですごす時間がふえそうです。

July 18, 2009

中休み

夏のプログラムも半分が終わりました。
そして、中休みということで、金曜日+週末を使って、家へ帰っています。
慣れたベッド、シャワー、キッチンを使って、犬を連れてパティオでノートパソコンを開けて、
う~ん、やっぱり家は最高ですね。

慣れた町でモールへ買い物に繰り出しました。
電気屋さんでUSBドライブ、DVD、デジカメといろいろ買っちゃいました。
小さくて動画も撮れるカメラが安くてうれしいです。

今年の夏は雨が多くて冷夏みたいです。
やはり、マサチューセッツの方も雨の日が多かったとか。
でも、私が帰った日あたりから、夏らしく暖かくなったようで、陽が出て気持ちがいいです。
これから、夏本番かなぁ、後半戦、またがんばってきま~す(^_^)/~

June 05, 2009

保健室

最近、保健室に毎月1回は通っています。
とはいっても、本当は大学の診療所で、専門医さんも来て、予約もできるんですが、
私がここ3回行ったのは、予約なしの休日なし24時間受付クリニック。
ここは本当に、保健室の雰囲気です。

4月は、お池に落ちたあと、ボートハウスのデッキで乾かしていて足の指に刺さった
木のくずが抜けなくなり、「そんなことで行っていい?」と電話した上で行きました。
虫眼鏡やらピンセットに、皮膚を切る道具まで出してきてくれて、抜いてくれました。
5月は、自転車で調子に乗ってちょっと丘のようなところを登ろうとしたらこけて、
ついた手の指を、石だか釘だかで深く切ったので、洗ったり消毒してもらったりして
ファーストエイドキットももらったのでした。

そして6月!

昨日、友達ふたりと近くの山に登りました。
ホリヨーク山はこの辺では一番高い山で、景色がいいことで知られています。
車でも頂上まで登れるんですが、車は下において、登山道を歩くことにしました。
緑のトンネルをたくさんくぐり抜けて、森林浴。
中間点から山頂へは、急な坂道でしたが、急すぎなくてグー。
頂上からはノースハンプトンの街も、家の近くの畑も、ユーマスも見渡せて感激。
天気がいい日でラッキーでした。

しかし、虫にやられました〜。
去年も、毒つただか、蚊だか、何かにやられて大きく膨れたんですが、
今回はまぶた。目のすぐ上で、これは「お岩さん」になるな、とすぐ予測。
家に帰ってアレルギーのお薬を飲んだけど、さすがに塗り薬は塗れないし。
というわけで、ほおっておいたら、翌朝、悪化して、視界がさえぎられるほど。
インターネットで調べたら、子供の場合の相談がいくつかあって、小児科や
眼科へ行って、薬を処方してもらうようにと。というわけで、保健室行き。。。

受付のお姉さんに、何も言わないうちに、眼科の問診表を渡されました。
どこからどうみても問題は目、と顔が主張していたみたいです。
虫さされによる、急性局所アレルギー反応という診断で、アレルギーの薬を
注射してくれました。これ、即効性があるとかで、少し腫れが引いて、
ちゃんとものが見られるようになりました。
あと1週間弱で新しい仕事を始めるというタイミング、早く治ってほしい。。。

May 30, 2009

おうちでバーベキュー・パーティー

今日は家のパティオでバーベキュー・パーティーをしました。
私の借りている家にはパティオにプロパンガスのグリルがあって
大家さんに使っていいよと言われていたけれど、使ったことなかったんです。
夏休みに入ったし、クラスメートを呼んでパーティーすることにしました。
いわゆる、パーティーの「ホスト」をするのは初めてです。

メインはバーベキューにして、Cookpadで調べた、鶏手羽元の香草焼きと
レモン鮭の串焼き、それから、ソーセージと野菜の串焼き。
サイドは、ちらし寿司、りんごとキャベツのサラダ、ぎょうざ。
ついでに、バーベキュー・グリルで焼きおにぎり(自分が食べたかった!)。
当日はパーティーの2時間前まで外出の予定だったから、できるだけ前日に
漬け込んだり、下料理できるものは作っておいて、2時間で準備。
ちらし寿司のご飯を炊いている間に、野菜の串焼き・・・これが結構手間。
あとは、サラダとデザートをお客さんに持ってきてもらいました。

自分を入れて7人だったのですが、7人分の食事を考えるのって、けっこう
大変ですね。サラダとデザートをお願いできたのは、とても助かりました。
今度からパーティーに呼ばれたら、何か持って行くようにしようと思いました。

ハプニングとしては、冷凍しておいたぎょうざを焼いていたら、皮が破れて
ぼろんぼろん、無定形になって、もう出せないと思ったこと・・・まあ、ぎょうざ
じゃなくても、ちょっと横長の何かの団子だと思えばいいかな、と思って、
グリーンレタスをしいた皿に並べて、プチトマトで飾ったら、いい感じ。
いいおつまみになったようで、ちゃんと売り切れました☆

自分では写真を撮らなかったのですが、ゲストが撮っていたようなので、
もらえたらアップロードしますね。

May 21, 2009

春学期終了

今日は、マサチューセッツ大学、学期末試験の最終日です。
レポート類も昨日、今日まで締め切りをのばしてくれる先生が多くて、
昨日、レポート3つまとめて提出してきました。
いぇーーーい、やっと待望の夏休みです。

とりあえず、山のように積もった本や学術記事の山を整理して
図書館の本の中で用が済んだと思われるものをかばんにつめて
返してきます。それから、部屋の中の冬服と冬靴などを片付け。
冬のあいだガレージで眠っていた自転車にも空気を入れないと。

学期中に後回しにしてしまった、学校がらみのこともあるので、
その辺にも取りかからなくちゃいけないんですけどね。
ひとつ、大仕事が終わって、ほっとしてます。

April 21, 2009

桜が咲いた

スミス大学の桜が咲きました。
つぼみだと思っていたら、いつの間にか咲きました。


もう少し近くへ行くと、桜の中に入ったみたい。

まだつぼみもあるけれど、ずいぶん咲いています。
今日は雨なんだけど、まだしばらく咲いていてほしい!

April 18, 2009

桜が咲きます

暖かくなったと思ったら寒くなる北国の春。
でも、昨日の昼間はなんと20度に達しました。
春らしい週末で、近所の畑もお仕事が始まった様子です。

そして、桜が咲き始めました。
今日はピンクのつぼみがふくらんで、早いのが咲き始めたところ。
「開花宣言」は明日かあさってくらいでしょうか。
月曜日の雨の予報が出ているのが気になりますが、来週末辺りが見所かなぁ。

ちなみに、日本の桜レポートを見ると、青森や函館の桜と同じくらいの開花状況のようです。

April 12, 2009

メープルの木が赤い

やっと春らしくなってきたとは言っても、新緑まではもう少し。
芝生は緑が戻りましたが、木には新芽がついてきたころです。

最近、ドライブ中に、あれ?木が赤い?と思ったんですが
まさか、紅葉の時期じゃないし・・・と思っていたんです。
近寄ってみると、何だか、メープルの木に赤いものが・・・

何となく赤いでしょ?

カメラを持って、写真を取りに行ってきました。
ほらほら、赤いのが付いてる。
もっと拡大。
これがアメリカのred mapleの木はこういう花が咲くらしいです。
桜の花びらが散った残りみたいですよね。
先に花が咲いて、それから葉が出るところ、桜と同じですね。
(桜とばかり比べてすみませんが・・・。)

私が心待ちにしている桜の開花はあと1、2週間かなぁ?
北海道に桜が咲くころ、こっちも咲くようです。

April 11, 2009

春の訪れ?

しばらくご無沙汰してしまいました。こちらの学期末はあと1ヶ月ほどで、慌しくしています。はやく夏休みになってほしいんですが、かと言って、まだ終わってしまっては困るんですよね。

こちらも春になったようで、昼間はずいぶん暖かくなります。
寒暖の差が激しくて、洋服選びに困りますが、寮生活の学生は、外に出る時間が短いので、暖かくなった日の午後はビーチサンダルやタンクトップで歩いていたりします。行くところによって温度が激しく違うので、半袖くらいまで脱げる重ね着が基本です。そうそう、自転車に乗っている人も増えました。

先日はオフィスの窓から大きな鳥さんを目撃しました。
大きな木の枝にとまっているのですが、枝の色と同じような濃い茶色で、お腹は少し薄めの茶色です。保護色で初めは気付かなかったのですが、ニワトリよりも大きくて、じーっと座っていました。何の鳥だろうとオフィスを共有する同僚を巻き込んで大騒ぎしてしまいました。あまり怖い顔をしているわけではないのですが(ハゲワシとかとは違うんですね)聞くところによると、タカらしいです。飛び立ったときは羽が広がってさすがに大きかったですよ。

February 07, 2009

Car wash

I went to a car wash for the first time today. Candy (my car's name is Candy Apple) just had an anniversary last month :) So this is my small gift for her.

Candy has always been nice and dependable (yes, I smile at those "Ask your friend who has one" ads) but I didn't know how to wash her. So Candy got only the merciful God's car wash (rain!) for a year. Winter time here is hard on cars, as salt and chemical are used to keep the road less slippery. All the cars start to turn white as they get those salty splashes.

Today was a perfect day for car wash, as the temperature went above freezing. My landlord told me her scary story of going to a car wash on an icy cold day and getting sealed by think ice over all doors. Well, today wasn't that kind of day.

The place I went had both self-wash and machine wash, and I picked a machine as it was my first time. There was a long line, probably because it was warm and was a good day to wash. Waiting in a line I was clueless. I paid, and and was waiting, and the guy yelled at me saying I had to change the gear to Neutral and let go of the brake.

Candy with me inside went through the amusement park ride - it almost felt like a ride through the haunted house with many wet strips hitting the car. Instead, I tried to imagine Candy getting a nice warm shower and feeling refreshed.

Candy is now back to its original candy red! Hope the winter is over soon.....

January 17, 2009

Frigid temperature

It's really really cold yesterday and today.
When I started my car yesterday morning at 8:15, the thermostat said -8F.
That is -22C. I never experienced even -8C in Japan...
At this temperature, all winter accessories like hats and ear muffs need to cover me up.

It's almost the same today (actually a bit colder).
I left a water bottle in the car in the morning. It's a plastic bottle and
about half water was left.
When I returned to the car three hours later, the bottle was dented.
And the water inside was half frozen!
I guess a car is as cold as a freezer when the engine is not on...

We only have a few days like this. It's good it won't be like this whole winter.
The weather forecast says it'll warm up to about 0C tomorrow!

December 21, 2008

季節のおたより(ビデオレター)



雪に閉ざされた朝、実験を兼ねて、このようなものを作ってみました。
なかなかの出来!?