February 25, 2008

「そういう時、こんにちはって言うとちょっとおかしいんですよ」

日本語を教え始めてから、自分の日本語って変なのかも
と思うことが増えた。

「そういう時、こんにちはって言うとちょっとおかしいんですよ」は
日本語2年生の使っている教科書の会話に出てくる文で、
朝、アメリカ人の学生が日本語の先生と会ってあいさつした後で
お昼にまた同じ先生と会って「こんにちは」と言った後に言われる。
日本語のあいさつ言葉、は同じ人に一日に何度も使うとおかしい
のだそうです。「そういうときには会釈すればいい」んですって。

え、そうなんですか?

私自身は、たぶん、かなり、あいさつを濫用している。

覚えているのは、中高で教えていたときのこと。
院長先生が、人がすれ違っても目をそらしているのはよくない
声に出してあいさつをよくする学校にしたい、という方針で
「何度でもおはようでもこんにちはでも言いなさい」
と職員会議で言っていたのでした。
知っている人でも知らない人でも、一日に何度でも、
言われたら必ず返しなさい、とあいさつ濫用政策。

それまでの自分の挨拶パターンは覚えていないんですが
新米先生の私はそれはいい、と受け入れてしまったんですね。
海外生活のある生徒も多かった学校では、生徒の抵抗は
ほぼなくて、あいさつをするとあいさつが返ってくる学校、
私は好きだったんです。
それにね、何しろ、楽チンな方針なの。
朝礼前に廊下で何人もの生徒たちにおはよ~とあいさつして
しまった後で誰に挨拶したかを覚えておくのは至難の業。。。

でも、そういえば、国語の先生たちや年配の先生たちが
あれは変だって言っていたような気がしないでもない・・・

というわけで、「正しい日本語」を教えよう、いいモデルになろう
と思うときは、○○さんだったら何ていうかな、どうするかな、と
何人かの言いそうなことを考えてみるようになりました。
男の子の口語体なんかも、・・くんならなんて言うかな、と。
でも、ほんとうに、誰の日本語がモデルなのか、どんな日本語を
教えるのかって難しいところですよね。
私の日本語、ちょっとあやしいんだもの。

それで、「こんにちは」の使い方をクラスでどう扱ったかというと
「私はあまり守っていないけど、気をつけてね」という微妙な
ことを言いました。
それから、自分でもかなり意識しているつもりだったんですが・・・

先日、朝のクラスを教えて挨拶をした学生が、
午後、オフィスを訪ねてきて、一言目にやっぱり言っちゃいました。
私: 「あ、××さん、こんにちは~」
学生: 「先生、今、こんにちはって言いましたね?」
私: 「ん?言った?」

私は癖になっているから、直すの、無理っぽいです。

みなさんは、「こんにちは」っていつ、言いますか?

February 24, 2008

Literacy Narrative

There was a writing assignment for the seminar on literacy and identity. I thought of writing about my early literacy in Japanese at first, but instead decided to write about my English literacy. I was more interested in literacy development in a foreign language context any way. So quoted below is the first half of my literacy narrative, and it tells a story of a girl who 'encountered' English and 'learned' it through school.

I was in an upper grade in elementary school in a countryside city of southern Japan when for the first time I realized there were other names to the things that I had known in Japanese. My friend’s sister was going to an after-school private English institution, and she taught me a few words in English. I remember the insecure feeling that suddenly came over me as if there were another world with different names for all the objects I thought I knew how to call. From that time on I became conscious of the roman alphabets that surrounded me. Many Japanese products had decorative alphabetic writing on them, even though they had no significant meanings or functions. The bathroom rug at home was not an exception. Every time I went to the bathroom, I tried to make sense of the scripts. Although I cannot recall what the words were, I vividly remember staring at the white scripts on the lime green rug with flower prints. As I only knew the alphabet reading of the letters at that time, I was not able to read them as words. My mother was an English teacher at a junior college, and I would ask her for the sounds and meanings of a few scripts that were around me. She had already decided not to teach me English until I would start English lessons in junior high school, so she would just tell me not to worry yet.

With full excitement and anticipation, I started English lessons in junior high school. The school took a carefully designed bottom-up approach to teaching English, and the first class started with pronouncing and learning to write alphabets. After about three days, we moved on to consonant letters and sounds. We studied a few consonants each day for about a week until we were introduced to the rules of vowel sounds; a short vowel sound when a consonant follows a vowel (e.g. ‘mat’), a long vowel sound when there is an ‘e’ after the consonant (e.g. ‘mate’), sound changes when a letter ‘r’ follows a vowel (e.g. ‘cat’ vs ‘cart’) and when a letter ‘w’ precedes a vowel (e.g. ‘arm’ vs ‘warm’), and so on. I was so excited that I was able to read out all English words even though I had no idea what they meant. I read and read all alphabetic scripts around me, applying and over-applying the rules. I even applied the rules to the bathroom rug scripts, even though I sensed that they did not follow common spelling patterns. In fact, I later found that they were a brand name in French.

Although I soon learned that more commonly used words often had irregular sound-spelling relationship, it did not discourage me from learning English. The feeling that I had learned the ‘proper’ pronunciation of the English sounds made me proud, and the feeling that I knew the spelling rules made me confident. I became an avid learner of English vocabulary with the help of school’s ‘English vocabulary contest’. In order to pass one level and go on to the next, I studied about 20 words in a day, diligently making cards and notebooks. Upper level textbooks became comprehensible and enjoyable as my vocabulary expanded, and that boosted my motivation. I learned English songs by heart – rather old-fashioned ones like London Bridge is Falling Down, Old MacDonald Had a Farm, and Danny Boy –, and I sang to the mirror as I watched myself sticking out lips and curling my tongue. Japanese sounds did not use as big a movement of lips or tongue as English. American English pronunciation sounded so clear and beautiful to me, as if they symbolized another world, an imagined ideal world of total clarity.

My love with English lasted mostly through high school and college. As I had always wanted to be a teacher, it was natural for me to pursue the English teaching licensure program at college, and I started teaching English at a private girls’ high school. However, teaching at that school was a first challenge to my school-learned English. At the school that I got a position, there were teachers of English who were Japanese but had spent years living in English speaking countries. They spoke English fluently and joyfully, and it looked so easy for them to teach classes in English. There were also returnee students who spent a part of their elementary school years in English speaking countries. They spoke English as if it were their own. They expressed their emotions to each other, appealed to the listeners, and connected with each other in English. They listened to American contemporary pop music. They did pleasure reading and wrote notes to pass around to their friends in English. Their English was alive. My English was that for taking tests, comprehension, transaction, and argumentative essay writing. My attempt in teaching classes in English went awkward. My English was not a tool for building personal relationships. For the first time, I was overwhelmed, and felt my English was small, limited and technical.

So that's the first half.

February 23, 2008

雪やんで

朝になりました。
夕方になって勢いの弱まった雪は
夜中にやっとやんだらしい。
今朝は景色が雪のアイシングがけ。
この辺は8インチ(20cm)の積雪ということ
ですが、川に近い家はもう少しあるような。

去年の12月は「クリスマスみたい」と
感動したこの景色、ちょっと飽きてきたんだけど(笑)
天気予報のお兄さんの「外はWinter Wonderlandです」という同じコメントに
「もういいよ、春来てくれ~」と思う今日この頃。










雪がやんだので、雪かき。
今朝の外の温度は華氏18度(-8℃)
雪がふかふかで軽~いです。
写真1枚目は昨日の1時、積雪が本格的になる前。
2枚目は今朝の雪かき前。
そして、3枚目は雪かき後。
けっこう積もっていたのはトランクの上。
車の上の雪をかく道具をトランクに入れていたドジな私。。。
ほうきでトランクの上の雪をはらってトランクを開けました。

ふう。雪かきの後は温かいコーヒーが
おいしいです。

今週末は天気が回復するらしいです。
明日は氷点下を抜ける予報なので
雪も少し溶けるでしょう。

最後の写真は積雪中のトウモロコシ畑。

February 22, 2008

雪やこんこん

今日は一日中、雪みたいです。
今年のアマーストはよく降るほうみたい。

今朝6時ごろ降り始めたらしいのですが、お昼ごろまでは軽め。
温度が低いから、さらさらの粉雪で、バス停まで歩くのも楽しい。
だんだん粒が大きくなって、お昼すぎから降り方が速くなって
今は窓の外、まっ白です。
私のキャンディーちゃんも雪にうもれてきました。

ここは雪がよく降るけれど雪国じゃないので、雪対策が微妙。
除雪車ががんばって走るけれど、スノータイヤなんて使わないから
いつものタイヤのままで、慣れないドライバーはスリップしてる・・・
学校は雪が積もると比較的すぐに休校になるし
下手したら役所やお店も閉まっちゃう。
「いつも通り」と「特別扱い」が混じった変な感じがする。

若葉マークドライバーの私は今日は大事を取ってバス通勤。
こんな日は車の数が少ないほうが除雪なんかしやすくて世のため!
というのは言い訳で、実はちょっと怖いからなんだけど。
大家さんもハウスメートもしっかりマイカー通勤してますもの・・・

雪の日は、急用がない限り、お家でゆっくりするのがいい。
午前中の授業が終わって、雪がひどくならないうちに帰宅しました。
お茶を入れて、読みかけの課題の読み物を読んでいるところ。
予定通り読めたら、ごほうびに借りてきたDVDを見ることにしましょうか:)

February 19, 2008

経済のお勉強

スミス大学には、お昼休みに特別なレクチャーがある日があります。
2月、3月の火曜日と木曜日は、ファイナンシャルプランニングの
レクチャーがお昼休みにあるんです。

お昼ご飯が食べさせてもらえるのだけでもかなりの魅力。。。
サンドイッチが結構おいしいし、コーヒーもあるしね。
さらに、レクチャーもいいお勉強になるんです。

今日は火曜日の投資の基本シリーズ第2回。
教授がユーモアを混ぜながら株の基本を教えてくれました。
仕組みの話から、具体的な数字を出しながら、株あたりの収益や
分配金、どういう株が高いか安いかなど話してくれました。

今まで経済のニュースはちんぷんかんぷんだったのですが、
今度、ちゃんと聞いてみようかなという気になりました。
来週はミューチュアルファンドの基本なんだそうです。

今日は学生も職員もたくさん来ていて、立っている人がいたほど。
反応もあったし、質問も出ていて、人気のようです。
大学生の時にこういう勉強ができるのって恵まれてますよね。

私もまだ遅くない!また来週も来ようっと。

February 13, 2008

水びたし~

天気予報どおり、昨夜の雪は、未明にみぞれに変わり
朝は氷雨、そして一日中雨が降りました。
24時間続けて、いろいろな形でとんでもない降水量。
去年の2月14日水曜日は大雪だったとか、毎年なぜか
この日には水がやってくることになってるんでしょうか。

昨夜はみぞれの音に何度か目が覚めました・・・
電話でUMassの遅れて開校する情報を確認して
スミス大学の閉校情報のないことも確認。。。。
6時半に起きて、テレビの天気予報を見ながら朝食。
そとは一面まっ白、積雪量は20センチくらい?

テレビの人が、「今日は一日中雨で、氷点下を抜けません
から、雪かきは早いほうがいいですよ。雪が水分を増して
どんどん重くなりますから」というので、車の雪下ろしをする
ことにする。まだみぞれが止まない中、車が停めてある所へ
ブーツをズブズブ。ジャケットのフードを被って雪よけ作業。
雪はやっぱり重くなっていて、上のほうは固まっていたから
氷取りのへらで削っては、ブラシで払う作業。
身体は暖かくなったけどジャケットはびしょぬれ。
洋服を着替えて、スミス大学へ行く時間です。。。

この時点で、道路の雪かき状態は進んでいたのですが
慣れない雪道はやっぱりちょっと怖いし、とバス通勤。
しっかりしっかり着込んで、みぞれの中、傘をさして
再び雪の中をズブズブズブズブ。

今日は、夜にUMassの授業のある日。
車を取りに寄ろうかなとも思ったのですが、バスで直行。
バス停で降りたら、もうUMassはいたるところ水浸し。
雪にみぞれ、氷雨が重なって、排水溝がふさがって
降りつづけた雨が洪水になってる・・・
歩道の継ぎ目なんかが30センチくらいの水溜りになって
ゴム長靴でも履いてないと大学歩けない状況でした。

夜になって雨はやっと止んだみたいです。
ああ、もうしばらく雨はいらない!!!

February 12, 2008

ツナ餃子

Winter weather warningというのが出ました。
大雪警報というのが近いのかしら。
Weather.comの事典によると、Advisory(注意)・
Watch(警戒?)・Warning(警報)の3段階あるらしい。
今夜から明け方にかけて積雪、明け方から午前は氷雨
そして午後には大雨、という、いや~な天気。
まだ小雪ですが温度が低いので、しっかり着雪して
車の上も道路もうっすら白くなってます。
雪が降りはじめる前に帰ってきてよかった~。
明日の朝は、どの程度、除雪が済んでいるかと
氷雨が路面で氷になって滑りやすくなっているかどうかと
によって、バス通勤覚悟です・・・。

ツナ餃子を作りました。
日曜日にふつうの餃子を作ったら、皮ばっかり余って
しかも30枚は裕に余ってて、もう肉がなかったんです。
ネットでレシピを探して、ツナ餃子に決定。
すごく簡単でお財布にも優しいんです。

白菜のみじんぎりに、ツナ1缶をほぐして、マヨネーズ大2、
オイスターソース小1とよく混ぜて、あとは包んで蒸し焼き。
この分量で25個くらいできます。2~3人分かな。
白菜を多めに入れちゃったので、味が薄くなることを
予測してオイスターソースを多めに入れました。

マヨネーズがとろけて、オイスターソースが効いて最高!
味がついているから、たれもなしでいただきました。
ほっくほく。あったかい幸せでした。
餃子の皮がたくさん余ったら、ぜひお試しあれ:)

February 09, 2008

スミス大学の美術館

昨日、スミス大学の美術館に行ってきました。
前からそこにあるのは知っていたし、美術館は好き
なので興味があったんですよ。
昨日は、第2金曜日の夜で、毎月、特別なイベントが
あって4時から、入館料が無料になる日だったんです。

昨日は、先週始まったアフリカビーズアート特別展に
ちなんで、アフリカの音楽&ダンスをやっていました。
私が行ったときには、観客のちびっ子やご両親たち、
スミスの学生もおばあちゃんおじいちゃんたちも
パフォーマーの指導で手を振ったりたたいたり
リズムに合わせて楽しそう。部屋は熱気むんむん。

私は踊る気分ではなかったので、展示を見に行きました。
ビーズアートって、プラスチックの安いビーズじゃなくて
ガラスで精巧なデザインで、圧倒されました。
常設のほうにはピカソやセザンヌ、モネとか、宗教画の
ような古典もありましたよ。
高そうな絵には、寄付をした人やグループの名前が
書いてあって、美術館をサポートしている層の厚さを
感じました。

美術館のウェブサイトはこちらです。

February 08, 2008

模様替え

「模様替え」をするのが好きです。
机をこっちに向けて、棚をあっちに動かして、と考えて
実際に動かして、すごくワクワクします。

私の家の部屋も、去年8月からの5ヵ月半に、3回、
ベッドも机もけっこう重いのですが、模様替えをしました。
さすがに最後の時は、大家さんに
「あれ、また変えたの?一人で?」と笑われました~。

スミス大学のオフィスも、前から何かしたかったんです。
2つの机が両側の壁に向かってドドンと座ってて
私と同僚が1つずつ使ってて、それ自体いいのですが
オフィスアワーにやってきた学生の居場所がなくて
用だけ済んだら、サッサッサと帰ってしまうんです。
「職員室」のプレッシャー・・・?

それで、ちょっと机や棚を動かしてみました。
机の向きを変えて、やってきた学生と向き合えるようにして
椅子の配置も変えて、もっと使いやすくなるようにして
机の場所に合わせて、ランプの場所も変えて。
これで、一緒に座って勉強したり相談したりできる雰囲気に
なるといいなと思ってるんですけど・・・

どうでしょう?

February 06, 2008

冷たい雨

2月になると暖かくなるというのは本当みたい。
日本では2月がいちばん寒い月だったし雪もよく降ったし
1月がいちばん寒いのは、なんだか変な感じがします。
冬至は12月で日照時間が長くなるからと言うけれど。
そう言われればそうだけど。

スミス大学の私のオフィスは最上階で、暖かい空気が
上がってくるから、のぼせそうなほど暖かいです。
春が来ちゃったみたい。本当に。
車だと風にさらされることがないから、屋内は暖房だし
厚着をしなくてもよいのが分かるようになりました。

昨日降り始めた雨は、今日はどしゃ降りになりました。
雨が氷や雪にならないのは気温が氷点下じゃないから。
マサチューセッツの冬は寒すぎて雪も雨も降らないんだと
聞いていたんだけどなあ。
今日は一日中、雨模様らしいです。

February 02, 2008

生オバマ... じゃなかったけど

一週目が終わって、土曜日です。
朝から教科書を買いにアマーストの街中へ来ました。
夜早く閉まって週末開かない大学の教科書売り場よりも
街中の本屋さんに教科書を注文する先生が多いんです。
まだ駐車の苦手な上に、駐車場の場所も道を知らない私
土曜日の朝、街が混まないうちにと思って来たのですが。

タウンホール(町役所?)から少し離れた駐車場が満車。
道の端にも車がびっちり停まってる。
いやーん、どうしよう??
そしたら、タウンホール前でなにやら集まりがあって
タウンホール前の駐車場が車進入禁止になってたのでした。
何とか本屋さんの裏の駐車場に空きを見つけて駐車(ほっ)。

何かのデモかしら、と思ってタウンホール前まで歩いてみたら
選挙のキャンペーンでした。
オバマ候補の青いプラカード、何と、本人だああ!
ここは大統領選挙の予備選が来週火曜日なので
今週末は「予備選前最後の週末」なんですね。

日本のみなさんへ、ちょっと解説します。。。
アメリカでは今年11月が大統領選挙で、本選には各政党から
一人ずつしか候補者を出さないので、今の段階、政党内で
誰が本選に出して勝てそうかを見るための予備選をします。

州ごとで、今年の1月のアイオワ州に始まって、いくつか終わった
のですが、来週火曜日はSuper Tuesdayと呼ばれる
多くの州で同時に予備選をやる日なんです。


今、熱いのは民主党。
ブッシュ大統領の共和党から政権交代をしてくれそうで
初の非白人大統領になりうるのオバマ候補と
初の女性大統領になるヒラリークリントン候補が
党推薦をもらうためバチバチ火花散らしてます。
テレビもこの2人の広告がいっぱい。
私は争点はいまいち分からないんですが・・・

先週はアマーストから南へ30分ほどのスプリングフィールドに
ヒラリークリントン候補が演説会にやってきていたらしいし、
土曜日の朝にオバマ候補がアマーストのダウンタウンで演説
というのは不思議なことではないんですが。
何も土曜日の朝10時からしなくったって・・・・・

肝心のスピーチは終わったころ着いたんですが(残念!)
生オバマ氏の印象は、思ったより背が低くて(囲まれていると
見えない!)、思ったより白くて(黒人のハーフなんですが)
思ったより穏やかそう(もっと情熱ばりばりかと思ってました)
そして、思ったほど若くない。

と思ったら、オバマさんじゃなかったからなんでした!
黒人の男性の区別を付けられないことがばれてしまいました。。
マサチューセッツ州のガバナー、Deval Patrick氏でした。
オバマ氏の応援をしているとかで、応援集会だったらしい。
道理で背は低いし若くないわけだ。
アマーストみたいな町に国レベルの候補が来るはずないもん。
がくっ。
自分の住む州の知事の顔が分からないなんて!

まあ、私は投票権もないし、仕方がないのですが
どちらの候補になっても歴史に残る新しいタイプの大統領で
楽しみです。