1枚目のペーパーが終わった!
もう一つ書かなくちゃいけないんだけど、
ちょっと肩の荷が下りたから、ブログを書くことにしました。
最近、思うのは、食べものが行くところによって変わること。
もちろん、できるものや採れるものが違うっていうのもだけど
受けとめられ方が違うっていう方。
先週、Steamer Clamsと一緒に買ってきたお魚もそう。
ティラピアという名前で売っているんだけど、味はまあまあ。
日本では泉鯛なんて立派な名前が付いているだけあって
味も鯛に近いし(種類は鯛じゃないらしい)淡白だけど◎
鍋でも焼き物も煮物も、刺身や寿司にしてもいいらしい。
このティラピア、ハワイだと最悪な風評。
アフリカ原産のこの魚、ハワイの水温と合い過ぎたらしく、
増えすぎ、かつ、生存力が強すぎ、で、何でも食べるので
忌み嫌われてました。ゴミとか汚物食べるっていうんで、
汚いって、ゴキブリ扱い~。
アメリカ本土では特に知られていないのか、魚売り場に
澄ました顔をして並んでいます。
鮭ほどじゃないけど、まあまあのお値段だしね。
先週はセールというので、買ってみました。
何を食べていてもちゃんと消化してるんだし、豊富な
栄養があることには間違いないんだし・・・ねえ?
この逆なのがスパム。
ハワイで愛されているスパム、朝ごはんのベーコン代わり
だし、サンドイッチにもハンバーグにも入れちゃうし、
何と言っても、熱々のご飯に乗っけたスパムむすびは、
ソーセージ系の味で、日本人の口に合いすぎ!
これが、アメリカ本土では何の肉やら、と「犬のエサ」扱い。
スパムむすびにして、スパムだと言わないで食べさせたら
ハウスメートも好きになるかも?と作っていたら、部屋から
出てきてスパムの缶を見てしまった彼女・・・
「これだけは食べない」んだそうです。
大家さんの犬まで寄ってきて、ちょっとがっかり。
とはいえ、この犬はなんにでも寄ってくるんだけどね~。
今週末のセールはムール貝。お~お。今から楽しみ☆
さ、もう一つのペーパーを書きましょ。
Showing posts with label ハワイでの暮らし. Show all posts
Showing posts with label ハワイでの暮らし. Show all posts
May 15, 2008
January 13, 2008
日本の放送
・・・から程遠いところに来てしまったみたい。
ハワイには、現地の日本語チャンネルがありました。
朝と晩しか放送してなかったけれど、日本語でニュースを
朝晩見られたり、時代劇や古いバラエティー、ドラマも
少々やってたりしました。紅白もやってたよ。
韓国語チャンネルもあって、半年遅れくらいのドラマ
韓国で流行ったのを英語字幕つきでやってました。
韓国ドラマは現地でもK-Dramaと呼ばれて人気で
私もけっこう見てたんだよね。韓国語の勉強にもなるし:)
ラジオなんて、日本語放送するところが2つあって
J-Pop聴きながら勉強したりもしてたんだよね。
ハワイの日本語・韓国語放送は地上波(ケーブルじゃない)だけど
マサチューセッツでもケーブルだったら外国語放送があるんじゃ
ないかと思って来たんだけど。
全然ない。
ここでテレビで聞ける言葉は英語とスペイン語くらい。
日本語のニュースはネットで聞けるからいいんだけど
日本語のラジオもネットで聞けるからいいんだけど
紅白とか、バラエティーとか、何もないのはちょっと寂しい。
昨夜、チャンネルを変えてたら、あ!日本。
スポーツのチャンネルで、フィギュアスケートのNHK杯を放映中。
あ~、安藤美姫だ!
そういえば、日本でも1月にフィギュアスケート、見てたような。
なつかしいなあ、家族も見てるかも・・・とテレビ観戦。
安藤美姫は3回転がうまく決まらず、残念な結果。
きっと今日のニュースになってるはずとネットを検索しても出てこない。
あれ?おかしいなあ、と思ったら、
昨夜見たのと同じ映像が、1ヶ月前にYouTubeにUploadされてる。。。
NHK杯は11~12月で、日本では今年は生中継だったらしい。
なんだ、録画の1ヶ月遅れの放送だったんだ・・・がっかり。
やっぱり、日本からは程遠いところに来ちゃったらしい。
ハワイには、現地の日本語チャンネルがありました。
朝と晩しか放送してなかったけれど、日本語でニュースを
朝晩見られたり、時代劇や古いバラエティー、ドラマも
少々やってたりしました。紅白もやってたよ。
韓国語チャンネルもあって、半年遅れくらいのドラマ
韓国で流行ったのを英語字幕つきでやってました。
韓国ドラマは現地でもK-Dramaと呼ばれて人気で
私もけっこう見てたんだよね。韓国語の勉強にもなるし:)
ラジオなんて、日本語放送するところが2つあって
J-Pop聴きながら勉強したりもしてたんだよね。
ハワイの日本語・韓国語放送は地上波(ケーブルじゃない)だけど
マサチューセッツでもケーブルだったら外国語放送があるんじゃ
ないかと思って来たんだけど。
全然ない。
ここでテレビで聞ける言葉は英語とスペイン語くらい。
日本語のニュースはネットで聞けるからいいんだけど
日本語のラジオもネットで聞けるからいいんだけど
紅白とか、バラエティーとか、何もないのはちょっと寂しい。
昨夜、チャンネルを変えてたら、あ!日本。
スポーツのチャンネルで、フィギュアスケートのNHK杯を放映中。
あ~、安藤美姫だ!
そういえば、日本でも1月にフィギュアスケート、見てたような。
なつかしいなあ、家族も見てるかも・・・とテレビ観戦。
安藤美姫は3回転がうまく決まらず、残念な結果。
きっと今日のニュースになってるはずとネットを検索しても出てこない。
あれ?おかしいなあ、と思ったら、
昨夜見たのと同じ映像が、1ヶ月前にYouTubeにUploadされてる。。。
NHK杯は11~12月で、日本では今年は生中継だったらしい。
なんだ、録画の1ヶ月遅れの放送だったんだ・・・がっかり。
やっぱり、日本からは程遠いところに来ちゃったらしい。
August 20, 2007
UPS vs USPS vs FedEx
5箱、荷物を送ることにした。ずっしり重い20~25キロで、本や服がぎっしり詰まっている。送るのはいいけれど、どの会社で送ろうか、悩んでしまった。ハワイから東海岸だと、海外からよりは安いけれど、やはり長距離設定。最近、日本の宅配便はすごくサービスがいいけれど、アメリカの宅配便はもっとドライ。
アメリカ国内のパッケージ配達では、郵便局であるUSPS (United States Postal Service)と、配達便会社のUPS (United Parcel Service)やFedExあたりが大手。どの会社も、陸路での配達サービスと、空路を使った速達サービスなど、どのくらい急ぎかによって価格設定の違うサービスがある。私の場合は、1~2週間は使わなくて済むものなので、陸路を使う1週間強での配達という、安めのもので比較した。
まずは各社のホームページを比較して検討する。UPSとFedExはこのランクでのサービスは似たような感じ。値段的にも、引き取りにする追加料金も、住居への配達追加料金も(ビジネスの住所だと安いのは、営業時間内は受け取る人が必ずいて、再配達になるリスクが低いから?)似たような感じ。
USPSは、この2つより安い。船も使ってしまういちばん安いやつはうんと安いけれど、何ヶ月も待つのはさすがに嫌なのでパス。箱で次に安いのはPriority Mailで、2~3日(経験上は3~5日)で着く上に安く、取りに来てもらっても無料。土曜日配達もあり、たくさんある郵便局のどこへでも転送してもらえて取りに行くのも楽チン。この条件はすごく嬉しいのだけれど、問題はトラッキングサービスがなく、荷物がどこにあるのか調べられないこと(倍の値段を出してExpressにしたらできるんだけど)。紛失もありうるらしい。
UPSとFedExの陸路サービス(Ground Service)は、陸路といってもハワイから西海岸まで飛行機の空きスペースで運んでしまうので、1週間もかからず、USPSのPriority Mailより気持ち高いだけ。トラッキングサービスが付いていて、荷物がどこにあるのかオンラインで確認できるから、紛失の心配は少し少ない。ただ、ここの問題は土曜日の配達がなく、集配所の数が少ない(取りに行くことにしたときに取りにいくところが遠い)こと。平日の昼間に家で荷物の待機を一日中するわけにはいかないので、受け取りが、ちょっと面倒。
値段はほとんど変わらないから、便利さを取るか、トラッキング機能を取るか。悩ましい!そこで、利用者の声をブログで調べてみると、UPSは海外から日本へ送った人のクレームはけっこうあったけれど(紛失、破損の場合の対処が遅いなど)、アメリカ国内ではそれほど問題なさそう。手渡しどころか玄関まで持ってこないで門の脇に置き去りにされた、などというビックリな体験も読んだけれど、配達員が相当の数をこなさなくてはならないかららしい。結局、トラッキングがほしいのと皆さんの体験を元にして、集配所の比較的近くにあるUPSにすることにしました。。。
ところで、あるブログに「USPSを省略してUPSと呼ぶこともある」というあり得ない説明が。いや、紛らわしいし、たぶん、わざと紛らわしくして知名度を上げてるんだけど、同一だと信じちゃう人がいたなんて。あんまり個人提供の情報って信じられないかも。
アメリカ国内のパッケージ配達では、郵便局であるUSPS (United States Postal Service)と、配達便会社のUPS (United Parcel Service)やFedExあたりが大手。どの会社も、陸路での配達サービスと、空路を使った速達サービスなど、どのくらい急ぎかによって価格設定の違うサービスがある。私の場合は、1~2週間は使わなくて済むものなので、陸路を使う1週間強での配達という、安めのもので比較した。
まずは各社のホームページを比較して検討する。UPSとFedExはこのランクでのサービスは似たような感じ。値段的にも、引き取りにする追加料金も、住居への配達追加料金も(ビジネスの住所だと安いのは、営業時間内は受け取る人が必ずいて、再配達になるリスクが低いから?)似たような感じ。
USPSは、この2つより安い。船も使ってしまういちばん安いやつはうんと安いけれど、何ヶ月も待つのはさすがに嫌なのでパス。箱で次に安いのはPriority Mailで、2~3日(経験上は3~5日)で着く上に安く、取りに来てもらっても無料。土曜日配達もあり、たくさんある郵便局のどこへでも転送してもらえて取りに行くのも楽チン。この条件はすごく嬉しいのだけれど、問題はトラッキングサービスがなく、荷物がどこにあるのか調べられないこと(倍の値段を出してExpressにしたらできるんだけど)。紛失もありうるらしい。
UPSとFedExの陸路サービス(Ground Service)は、陸路といってもハワイから西海岸まで飛行機の空きスペースで運んでしまうので、1週間もかからず、USPSのPriority Mailより気持ち高いだけ。トラッキングサービスが付いていて、荷物がどこにあるのかオンラインで確認できるから、紛失の心配は少し少ない。ただ、ここの問題は土曜日の配達がなく、集配所の数が少ない(取りに行くことにしたときに取りにいくところが遠い)こと。平日の昼間に家で荷物の待機を一日中するわけにはいかないので、受け取りが、ちょっと面倒。
値段はほとんど変わらないから、便利さを取るか、トラッキング機能を取るか。悩ましい!そこで、利用者の声をブログで調べてみると、UPSは海外から日本へ送った人のクレームはけっこうあったけれど(紛失、破損の場合の対処が遅いなど)、アメリカ国内ではそれほど問題なさそう。手渡しどころか玄関まで持ってこないで門の脇に置き去りにされた、などというビックリな体験も読んだけれど、配達員が相当の数をこなさなくてはならないかららしい。結局、トラッキングがほしいのと皆さんの体験を元にして、集配所の比較的近くにあるUPSにすることにしました。。。
ところで、あるブログに「USPSを省略してUPSと呼ぶこともある」というあり得ない説明が。いや、紛らわしいし、たぶん、わざと紛らわしくして知名度を上げてるんだけど、同一だと信じちゃう人がいたなんて。あんまり個人提供の情報って信じられないかも。
Viva recycling!
The place I have been using very often these days is a give-away shelf in my dorm. It's a place for recycling, and people leave things that others may be able to use. I started to leave more things I cannot bring with me.
In the past, I have picked up numerous things here. A pair of durable glass plates I have used for 3 years come from here, and so do a coffee mug, a pair of unworn socks, a dress, a shirt, an unworn T-shirt, a pair of sandals, file folders, an unopened bottle of Japanese noodle soup base, a bag of pasta, a box of teabags, bags of ramen noodles, boxes of cake mix, a bottle of oil... I must still be missing many items.
I had a box of academic books I could not bring with me. They were books in my field of study, but my focus had shifted and I didn't think I'd read them any more in the future. I tried to sell them, but there were newer editions of the books published, and the bookstores would not buy them. I though of donating to the library or reading room, but I got lazy. So the other day, I just left the books in a box at the bottom of the give-away shelf. As there were quite a few students in my dept. in the dorm, I just wished some of them might be picked up by those students.
After a couple of hours, I passed in front of the shelf, and I was so glad to see the whole box gone! Maybe it was a student interested in reading them all, or thought of taking the effort to give away..., anyway...
Viva recycling!
In the past, I have picked up numerous things here. A pair of durable glass plates I have used for 3 years come from here, and so do a coffee mug, a pair of unworn socks, a dress, a shirt, an unworn T-shirt, a pair of sandals, file folders, an unopened bottle of Japanese noodle soup base, a bag of pasta, a box of teabags, bags of ramen noodles, boxes of cake mix, a bottle of oil... I must still be missing many items.
I had a box of academic books I could not bring with me. They were books in my field of study, but my focus had shifted and I didn't think I'd read them any more in the future. I tried to sell them, but there were newer editions of the books published, and the bookstores would not buy them. I though of donating to the library or reading room, but I got lazy. So the other day, I just left the books in a box at the bottom of the give-away shelf. As there were quite a few students in my dept. in the dorm, I just wished some of them might be picked up by those students.
After a couple of hours, I passed in front of the shelf, and I was so glad to see the whole box gone! Maybe it was a student interested in reading them all, or thought of taking the effort to give away..., anyway...
Viva recycling!
August 16, 2007
Pearl Harbor

As the Memorial opens at 7:30am, my friend and I arrived at around 7:20am. There were a few tour buses, and that was an indication that there'd also already be a looooong line. The line looked even longer than the one for attractions at Tokyo Disney Land. I thought I'd have to wait for a couple of hours. An attendant came to sell an audio tour, and I bought one. The admission is free, so $5 for more info should be justified. But the line moved rather fast as the first people start going in, we were able to get inside the visitors' center at around 8am.
Each person receives a ticket for the movie and boat on entering the visitors' center. Our tickets had about 40 minutes to wait, so we headed for a museum that was super crowded. With the audio tour, we looked at many pictures and artifacts - like the letters written by the victim of the attack. People were generally quiet in the museum and reading the signs and boards attentively. There was one older couple that were a little disturbing. The old man was preaching how many people were killed, and the old lady was saying that was a larger number than the 9.11, and she boasted that her relative was a victim of the Pearl Harbor attack. I felt disgusted, and moved to the other corner. In that corner, displayed was the Japanese aircrafts and aircraft careers. I thought it was good that information on both sides was provided.
The movie was a rather extensive documentary that lasted about 30 minutes. Some review said that the Japanese were depicted like a super terrible barbarians, but I didn't get that impression at all. I thought it was rather trying to be removed. I think the review came from the people who didn't understand the English narration.


One thing I was surprised at there was that the place was so different from the other part of the island. The visitors there were at least 70 per cent white, and the second largest population was tourists from China, speaking Chinese among themselves. I think it was really a good place to visit, and I'd recommend Japanese tourists to go there too.
August 11, 2007
Pepsiからの葉書き
今日は、郵便受けにおもしろいものが届いていました。ことのはじめは1週間前。
そのうんと蒸し暑い日に、汗をかいて、今日はDiet Cokeが飲みたい!と思ったのです。寮の自販機にはDiet Pepsiのペットボトルがあるので、1ドル札を2枚入れて、Diet Pepsiのボタンを想いっきり押して。。。。
カラコロン、勢いよく落ちてくるはずなのに、あれ?もう一度押してもダメ。見ると、お選びになった商品は売り切れておりますので他のものをお選びください、との表示。仕方なく、すぐ隣りのPepsiボタンを押してもだめ。あれ?この機械、壊れてる?と思いながら、Tropicana Twisterというフルーツパンチを炭酸にしたやつを押したら、やっと出てきた。
お釣りも出てきたけれど、足りない!1ドル40セントのペットボトルだから60セント分のはずなのに、25セントのQuarterと10セントのDimeがひとつずつ出てきただけ、どうやらQuarterがひとつ、足りない様子。
寮のフロントデスクに行って事情を話すと、自販機に書いてある番号に電話するといいよ、という。受付のお兄さんによると、こういうのはよくあることらしく、自販機会社の人がわざわざ寮までQuarterのコイン1つ届けに来るんだと言う。えええっ、まさかあ、と思いながら、電話してみた。
電話すると、住所を聞かれて、郵便で送ります、という。封書の切手代は41セント。Quarterを送ったら足が出てしまうじゃない、と不思議に思っていたら今日届いたのはこれ。
葉書きで、ご迷惑おかけしましたというお詫びの裏側は、Pepsiのどの種類でもOKのペットボトル(大)2リットルの無料引換券。なるほど、Quarterを送る切手代や人件費よりも、このほうが会社にはお金がかからないし、2リットルのボトルが無料でもらえればもらうほうも文句はない、というわけみたい。かしこいなあ。
これでしばらく分のDiet Pepsiが手に入ります。ちょっと時間がかかったけどね^-^;
そのうんと蒸し暑い日に、汗をかいて、今日はDiet Cokeが飲みたい!と思ったのです。寮の自販機にはDiet Pepsiのペットボトルがあるので、1ドル札を2枚入れて、Diet Pepsiのボタンを想いっきり押して。。。。
カラコロン、勢いよく落ちてくるはずなのに、あれ?もう一度押してもダメ。見ると、お選びになった商品は売り切れておりますので他のものをお選びください、との表示。仕方なく、すぐ隣りのPepsiボタンを押してもだめ。あれ?この機械、壊れてる?と思いながら、Tropicana Twisterというフルーツパンチを炭酸にしたやつを押したら、やっと出てきた。
お釣りも出てきたけれど、足りない!1ドル40セントのペットボトルだから60セント分のはずなのに、25セントのQuarterと10セントのDimeがひとつずつ出てきただけ、どうやらQuarterがひとつ、足りない様子。
寮のフロントデスクに行って事情を話すと、自販機に書いてある番号に電話するといいよ、という。受付のお兄さんによると、こういうのはよくあることらしく、自販機会社の人がわざわざ寮までQuarterのコイン1つ届けに来るんだと言う。えええっ、まさかあ、と思いながら、電話してみた。
電話すると、住所を聞かれて、郵便で送ります、という。封書の切手代は41セント。Quarterを送ったら足が出てしまうじゃない、と不思議に思っていたら今日届いたのはこれ。
葉書きで、ご迷惑おかけしましたというお詫びの裏側は、Pepsiのどの種類でもOKのペットボトル(大)2リットルの無料引換券。なるほど、Quarterを送る切手代や人件費よりも、このほうが会社にはお金がかからないし、2リットルのボトルが無料でもらえればもらうほうも文句はない、というわけみたい。かしこいなあ。
これでしばらく分のDiet Pepsiが手に入ります。ちょっと時間がかかったけどね^-^;
August 10, 2007
Green Manoa

I went to Lyon Arboretum two days ago. I've wanted to go there a while ago, but was closed at that time for maintenance. Arboretum is a botanical garden of trees, and is in the deep deep Manoa, near Manoa falls. It is a facility of the University of Hawaii, and the admission is free (donation is accepted).

The arboretum was nicely maintained (even the grass lawn on the hill was mowed!), and is the right size for a walk. Walking in the tropical forest, feeling the shade, the moist, and life of the trees, it was really a relaxing time.
Yesterday, my friends at work took me to Wai'oli Tea Room also in Manoa for lunch. We sat outside in lanai, and the table was right by a little cute garden with a fountain. Surrounded by trees and plants, the tea room also gave such a relaxing moment. The food was really good too; especially the house coffee, curry soup and mango mousse - soooo smooth, soft, fresh, airy and tasty!
Walking on UH campus, I saw a big cannonball tree this morning. It had lots of canonballs and flowers were in bloom. Same one I saw at the Foster Botanical Garden when my family visited for my graduation. I was surprised that I had such one this close...
August 06, 2007
Peace Month
August 6, 1945 is the day the atomic bomb was dropped in Hiroshima, August 9, 1945 is the day of Nagasaki, and August 15, 1945 is the day Japan surrendered. Although these days are remembered in Japan and the news cover the front page, it is almost unknown here in the US. (Photo from www.reuters.com)

Very recently I watched the DVD of the movie "Pearl Harbor." It is a fictional love story, with a background of the Pearl Harbor attack. I can understand the anger of the Americans, especially from the point of view of the common people who lost their friends and family in the surprise attack. And It is a love story anyway, so it doesn't make sense to criticize it for its one-sidedness.
One reason I watched the movie is because I've finally decided to visit Pearl Harbor before I leave Hawaii. It is one of the famous sites on this island, and I haven't been there yet. It is sort of a place that I have hesitated to visit as a Japanese national. I browsed some Japanese visitors' blog entries and diaries, and they reinforced my apprehension. They wrote that the film that was shown before entering the museum portrayed Japan as an evil enemy, and they felt that the white American tourists on the same boat seemed to stare sternly at the Japanese tourists there. These episodes do make me conscious of myself. And I hate to see "a history" presented as "the history"; there are numerous histories experienced by numerous people who lived that time. Well, living here for four years and never visiting is not a good idea. So I made up my mind.
I'm planning on visiting after the week of Hiroshima and Nagasaki, though. It is true that it may be appropriate to visit the site that the war started, in the very week we remember the end of the war. But Pearl Harbor seems to be a place Americans remember themselves as victims. If I get the message too strongly that Japan is the evil and America is a victim, in this very memorial week of Hiroshima and Nagasaki, I may resist strongly and start criticizing Americans for not even knowing it is the memorial week, and that America too has done such inhumane damage and killed over 200 thousand civilians. It's just a sentiment that I want to reserve this week to remember the victims in Japan. The week after, I will listen to voices of the victims in Pearl Harbor and pray for the world with no war...
August 04, 2007
飯炊き女
今日の私は飯炊き女です。。。文字通り。
というのも、引越しを3週間後に控え、炊飯器を引越し荷物に入れてしまいたいから。
あと3週間、まだご飯は食べたいからギリギリまで片付けられないかも、と思ってたのですが。
3週間分炊いて冷凍しとけばいいんだ!と気づいたので、おとといからせっせとご飯を炊き始めました。
私の炊飯器は一人用の3合炊き。一度に2合程度までがおいしいと言われたので2合ずつ。
おととい2合、昨日2合、そして、今日は2合を4回、これで合計12合。
プラスチックのリサイクル米びつ(海苔の入れ物だった)に残ってたお米ぜーんぶ。
これだけあったら3週間余裕でしょう。
炊飯器くん、ベーシックなタイプでタイマーなんてないので、お米を洗うのと炊飯スイッチと、いっぺんいっぺん4階のお部屋から1階のキッチンまで階段で往復。なかなかの運動です。。。
たった今最後のお米とぎを終え、米びつを「ご自由にどうぞ」コーナーへ寄付してきました。ふうう。
というのも、引越しを3週間後に控え、炊飯器を引越し荷物に入れてしまいたいから。
あと3週間、まだご飯は食べたいからギリギリまで片付けられないかも、と思ってたのですが。
3週間分炊いて冷凍しとけばいいんだ!と気づいたので、おとといからせっせとご飯を炊き始めました。
私の炊飯器は一人用の3合炊き。一度に2合程度までがおいしいと言われたので2合ずつ。
おととい2合、昨日2合、そして、今日は2合を4回、これで合計12合。
プラスチックのリサイクル米びつ(海苔の入れ物だった)に残ってたお米ぜーんぶ。
これだけあったら3週間余裕でしょう。
炊飯器くん、ベーシックなタイプでタイマーなんてないので、お米を洗うのと炊飯スイッチと、いっぺんいっぺん4階のお部屋から1階のキッチンまで階段で往復。なかなかの運動です。。。
たった今最後のお米とぎを終え、米びつを「ご自由にどうぞ」コーナーへ寄付してきました。ふうう。
July 22, 2007
ターキー・マンドゥー
ハワイで初めて餃子を作りました。
冷凍のは買ったことがあるけれど、自分で生のを包んで焼くのは初めて。
おばあちゃんのお手伝いでよく包むのはやっていたから、きっとできるさ、と。
具を自分で作ったことはなかったので、インターネットでレシピ検索。
レシピによってけっこう割合が違うことが分かったので勘でいくことに。。。;-)
2日前に近くのスーパーで具の材料と餃子の皮を購入。
皮はMandoo Pieと表示してあるやつ、丸いのはこれだけだからいいでしょう。黄色くて厚いけど。
ちなみに、マンドゥーは韓国料理の餃子が、ハワイで呼ばれている名前。
韓国のマンドゥーは油でぱりっと揚げてあって、中国風のポットスティッカーは蒸したあと油で焼いたみたいな仕上がり、そして日本風はギョウザ、英語ではみんなdumplingです。
お昼近く、具の準備をしようと、冷蔵庫の一番冷える場所に置いておいた「鶏ミンチ」を取り出す。
にらを一束と白菜を何枚かみじん切りにして、水を出すためにちょっとお塩。
その間に、しょうがの小さいのを混ぜる容器に直に摩り下ろして。
にらと白菜の水を切ったのも容器に足して、じゃ、お肉。
う、、、、そこで、お肉のパッケージを見るとTurkeyの表示が。
完璧に鶏だと思い込んで、ターキー(七面鳥!)のミンチ肉を買ってしまったのでした。
今までローストされたのやら、サンドイッチのハムとしては食べてきたけれど、ミンチはじめて見た。
鶏肉コーナーのすぐ脇にターキーが並んでいたんですね・・・
しかも、いつも買う鶏肉と同じメーカーのパッケージング。
有効期限が長くてパッケージが大きすぎないのを選んだあと、鶏である確認を怠ったのは私。
ターキーは鶏肉と似た味なので、鶏だと思って料理することに;-)
鶏は薄味なので(ターキーも)、思い切って具の中にしょうゆとごま油を大さじ一杯ずつ混ぜる。
しょうゆとごま油は別のレシピからアイディアをもらった気がするけれど、ここまで来たら実験!
どこかのレシピで見た片栗粉大さじ一杯も加えて練りこんだところで具は完成。
包むまで冷蔵庫でお寝みです。
夕方、マンドゥーの皮を出して、いざ包むことに。
皮が厚めだから破る心配がなくて楽チン:) あまり伸びないけど。
具が余ったのはハンバーグ風に焼いておくことに。
さて、私のフライパン・中には並びきらなそうな数になった。
フライパン・大になら並びそうだけれど、同じ大きさのフタがないから使えない。
並ぶだけ並べて残りはスープ餃子にしよう、とお鍋に中華スープのもとを溶いて沸かす。
そしてフライパンにぎゅうぎゅう並べたら、ちょうど半分だけ乗った。
ええっ、こんなに残っちゃったの?残り全部をスープ餃子にするのはもったいない。
2回焼いちゃおうかなあ。。。あ、でもスープもう作っちゃった!?
餃子は焦げ目が付いたところで、かぶるくらいのお水を入れて速攻フタ。
上まで火が通ったところでフタを取って水分がなくなるまで、くっつかないようにお箸で
離したり揺らしたりして完成。
2回目の焼き餃子、水を入れるとき、中華スープのもとを溶かしたお湯に目が留まる。
水の代わりに入れてみる?味的には合うはず。再び実験モード。
というわけでジャーっと入れちゃいました。
お味のほどですが、なかなかいけました。
具にしっかり味を入れたのは正解。ごま油もしつこくなくて、いい感じ。
薄味派の私は、しょうゆは省いてもよかったかも。
中華スープのもとですが、、、、、最高でした!
お水を入れるときに中華スープのもとをほんのちょっと入れるのはすっごくいいです。
餃子の皮に振った片栗粉が中華スープと一緒になって、ぎょうざにトローンとした皮ができます。
ほんものの鶏がらスープを入れたら、もっといけるかも。
そしてターキーですが、やっぱり鶏肉の味がしました。。。おいしかったです。
冷凍のは買ったことがあるけれど、自分で生のを包んで焼くのは初めて。
おばあちゃんのお手伝いでよく包むのはやっていたから、きっとできるさ、と。
具を自分で作ったことはなかったので、インターネットでレシピ検索。
レシピによってけっこう割合が違うことが分かったので勘でいくことに。。。;-)
2日前に近くのスーパーで具の材料と餃子の皮を購入。
皮はMandoo Pieと表示してあるやつ、丸いのはこれだけだからいいでしょう。黄色くて厚いけど。
ちなみに、マンドゥーは韓国料理の餃子が、ハワイで呼ばれている名前。
韓国のマンドゥーは油でぱりっと揚げてあって、中国風のポットスティッカーは蒸したあと油で焼いたみたいな仕上がり、そして日本風はギョウザ、英語ではみんなdumplingです。
お昼近く、具の準備をしようと、冷蔵庫の一番冷える場所に置いておいた「鶏ミンチ」を取り出す。
にらを一束と白菜を何枚かみじん切りにして、水を出すためにちょっとお塩。
その間に、しょうがの小さいのを混ぜる容器に直に摩り下ろして。
にらと白菜の水を切ったのも容器に足して、じゃ、お肉。
う、、、、そこで、お肉のパッケージを見るとTurkeyの表示が。
完璧に鶏だと思い込んで、ターキー(七面鳥!)のミンチ肉を買ってしまったのでした。
今までローストされたのやら、サンドイッチのハムとしては食べてきたけれど、ミンチはじめて見た。
鶏肉コーナーのすぐ脇にターキーが並んでいたんですね・・・
しかも、いつも買う鶏肉と同じメーカーのパッケージング。
有効期限が長くてパッケージが大きすぎないのを選んだあと、鶏である確認を怠ったのは私。
ターキーは鶏肉と似た味なので、鶏だと思って料理することに;-)
鶏は薄味なので(ターキーも)、思い切って具の中にしょうゆとごま油を大さじ一杯ずつ混ぜる。
しょうゆとごま油は別のレシピからアイディアをもらった気がするけれど、ここまで来たら実験!
どこかのレシピで見た片栗粉大さじ一杯も加えて練りこんだところで具は完成。
包むまで冷蔵庫でお寝みです。
夕方、マンドゥーの皮を出して、いざ包むことに。
皮が厚めだから破る心配がなくて楽チン:) あまり伸びないけど。
具が余ったのはハンバーグ風に焼いておくことに。
さて、私のフライパン・中には並びきらなそうな数になった。
フライパン・大になら並びそうだけれど、同じ大きさのフタがないから使えない。
並ぶだけ並べて残りはスープ餃子にしよう、とお鍋に中華スープのもとを溶いて沸かす。
そしてフライパンにぎゅうぎゅう並べたら、ちょうど半分だけ乗った。
ええっ、こんなに残っちゃったの?残り全部をスープ餃子にするのはもったいない。
2回焼いちゃおうかなあ。。。あ、でもスープもう作っちゃった!?
餃子は焦げ目が付いたところで、かぶるくらいのお水を入れて速攻フタ。
上まで火が通ったところでフタを取って水分がなくなるまで、くっつかないようにお箸で
離したり揺らしたりして完成。
2回目の焼き餃子、水を入れるとき、中華スープのもとを溶かしたお湯に目が留まる。
水の代わりに入れてみる?味的には合うはず。再び実験モード。
というわけでジャーっと入れちゃいました。
お味のほどですが、なかなかいけました。
具にしっかり味を入れたのは正解。ごま油もしつこくなくて、いい感じ。
薄味派の私は、しょうゆは省いてもよかったかも。
中華スープのもとですが、、、、、最高でした!
お水を入れるときに中華スープのもとをほんのちょっと入れるのはすっごくいいです。
餃子の皮に振った片栗粉が中華スープと一緒になって、ぎょうざにトローンとした皮ができます。
ほんものの鶏がらスープを入れたら、もっといけるかも。
そしてターキーですが、やっぱり鶏肉の味がしました。。。おいしかったです。
July 20, 2007
Moving sale online!
I tried posting on Craigslist.com for the first time. I wanted to sell some big items before moving, and I was going to just print outpost paper on campus, but I thought of posting online to give it a try.
In case you don't know, Craigslist is an online free classified. When I have free time I like to navigate and see what kind of things are on sale and for how much. I also used Craigslist to compare different cities. Before deciding on the city to move to, I visited the cities' Craiglist, and saw what kinds of jobs are out there, about how much the rent is, how much a used car costs, etc.
So this time around, I've decided to try posting some items on craigslist. It's kind of like posting on ebay, but the selling takes place locally. No shipping! I tried posting a microwave and a refrigerator. Deciding for the price was the hardest, but I studied the price people are selling for on Craigslist, and it was fun posting.
The microwave was a bit older and I priced it cheaper, so I got immediate inquiries, and was sold for the asking price in about 30 hours. Some people are going to come and see the refrigerator soon! I didn't think they will sell so well, so it's a nice surprise!
In case you don't know, Craigslist is an online free classified. When I have free time I like to navigate and see what kind of things are on sale and for how much. I also used Craigslist to compare different cities. Before deciding on the city to move to, I visited the cities' Craiglist, and saw what kinds of jobs are out there, about how much the rent is, how much a used car costs, etc.
So this time around, I've decided to try posting some items on craigslist. It's kind of like posting on ebay, but the selling takes place locally. No shipping! I tried posting a microwave and a refrigerator. Deciding for the price was the hardest, but I studied the price people are selling for on Craigslist, and it was fun posting.
The microwave was a bit older and I priced it cheaper, so I got immediate inquiries, and was sold for the asking price in about 30 hours. Some people are going to come and see the refrigerator soon! I didn't think they will sell so well, so it's a nice surprise!

July 15, 2007
投票してきました
日本は大型の台風、おすそわけのはずはないけれど今日のホノルルは雨模様。ぐずぐずしていて投票に出かけたのは11時近くだったけれど日が出ないから涼しい。
土曜日の午前中だから投票所も混んでいるかも、と思ったけれど、さすがにまだ2日目だからか、投票に来る人もまばら。私が入ったときは誰もいなくて、そのあと続けざまに2人入ってきたけれど、のんびりモード。
選挙用紙請求書と送付用の封筒に記入したら、まずは比例区から。これは今までと同じ手続き。今回から加わったのは、比例区の投票をしたあとに選挙区の投票があること。ブースにはちゃんと、都道府県別の候補者前リストのバインダーがありました。。。名前と政党名くらいしかないけれど。それも出したら手続きは終わりです。
さてと、日本の選挙が終わるのはまだ2週間後。私の投票した政党と候補者にはがんばってもらいたいな。
土曜日の午前中だから投票所も混んでいるかも、と思ったけれど、さすがにまだ2日目だからか、投票に来る人もまばら。私が入ったときは誰もいなくて、そのあと続けざまに2人入ってきたけれど、のんびりモード。
選挙用紙請求書と送付用の封筒に記入したら、まずは比例区から。これは今までと同じ手続き。今回から加わったのは、比例区の投票をしたあとに選挙区の投票があること。ブースにはちゃんと、都道府県別の候補者前リストのバインダーがありました。。。名前と政党名くらいしかないけれど。それも出したら手続きは終わりです。
さてと、日本の選挙が終わるのはまだ2週間後。私の投票した政党と候補者にはがんばってもらいたいな。
July 13, 2007
いざ在外選挙
参議院選挙が公示されたので、ためしに「参議院選挙 候補者」でインターネット検索してみたら特集ページをいくつか発見、そこから実家の選挙区の候補者のリストを見つけ、インターネットでそれぞれの候補者の情報を検索しました。
あるある。。。私が4年間国外で投票できなかったあいだに、こんなに選挙ってインターネット戦になってたのね。私が見てみようと思った候補者は一人を除いてみんな自分のホームページを持ってました。その中にはPRビデオが貼り付けてあったり、工夫盛りだくさん。
生い立ち、政策、メッセージや活動状況など、しっかり読ませてもらいました。やっぱり、読み手と同じ目線で自分の言葉で話している人、どうやって人生を送ってきたかと国会で何をしたいかが一致している人、イメージだけじゃなくて政策もしっかりしている人に惹かれたね。2時間弱ほど研究の後、だれに投票するか決めました。選挙カーも世論調査もなしだけど、情報的は日本にいたときよりも多く見て決めた気がします。
というわけで、明日から始まる在外公館投票、さっさと行ってこようと思ってます:)
あるある。。。私が4年間国外で投票できなかったあいだに、こんなに選挙ってインターネット戦になってたのね。私が見てみようと思った候補者は一人を除いてみんな自分のホームページを持ってました。その中にはPRビデオが貼り付けてあったり、工夫盛りだくさん。
生い立ち、政策、メッセージや活動状況など、しっかり読ませてもらいました。やっぱり、読み手と同じ目線で自分の言葉で話している人、どうやって人生を送ってきたかと国会で何をしたいかが一致している人、イメージだけじゃなくて政策もしっかりしている人に惹かれたね。2時間弱ほど研究の後、だれに投票するか決めました。選挙カーも世論調査もなしだけど、情報的は日本にいたときよりも多く見て決めた気がします。
というわけで、明日から始まる在外公館投票、さっさと行ってこようと思ってます:)
July 11, 2007
抜歯
今日は歯科3回目です。とうとう親知らず(英語ではwisdom tooth)を抜いてきました。1本目の親知らずで初めてだったので、ドッキドキ。
先生は、「じゃ、消毒して麻酔して抜きますよ」と落ち着いた様子。親知らずの周り3箇所から麻酔の注射をして、麻酔が効きはじめるまで休憩。助手さんに「痛かったらどうしたらいいですか」と聞いたら、痛み止めを飲んで、2・3日たっても痛かったら電話したらいいけれど、たいがい大丈夫よ、とのことでした。彼女の娘さんは親知らず4本同時に抜いてもらって、痛み止めも使わなくてぴんぴんしてたらしいと聞き、ちょっと安心。
麻酔が効いたのを確認して、「押される感じとは違う痛みがあったら言ってね」と言われて抜きにかかる。2方向くらい横から押したりたたいたりしたあと、器具を換えて上からぐっと抜いたときは、さすがに分かったかな。助手さんがすぐにガーゼを入れてくれて、噛むようにと。それで終わりでした。
目を開けたら、先生が、抜いたばかりの歯に付いた血を拭きながら、「すごい虫歯でしょう、これで違和感がなかったのは不思議なばかりだ」と見せてくれた。ほんとに表面が真っ黒。刺激があったら痛んだかもしれないけれど、歯ブラシも届かなかったんだもの。。。隣りの歯に虫歯がうつらなくてよかった。
「これ、持って帰る?」と聞かれて、反射的に「いや、、、」と言ったけれど、せっかくだし、「記念にもらっていきます」と言ったら、先生に逆にびっくりされてしまった・・・けれど、助手さんがケースに入れて持たせてくれました。だって、捨てるのはいつでも捨てられるじゃない?!というわけで写真はこちらです。
先生は、「じゃ、消毒して麻酔して抜きますよ」と落ち着いた様子。親知らずの周り3箇所から麻酔の注射をして、麻酔が効きはじめるまで休憩。助手さんに「痛かったらどうしたらいいですか」と聞いたら、痛み止めを飲んで、2・3日たっても痛かったら電話したらいいけれど、たいがい大丈夫よ、とのことでした。彼女の娘さんは親知らず4本同時に抜いてもらって、痛み止めも使わなくてぴんぴんしてたらしいと聞き、ちょっと安心。
麻酔が効いたのを確認して、「押される感じとは違う痛みがあったら言ってね」と言われて抜きにかかる。2方向くらい横から押したりたたいたりしたあと、器具を換えて上からぐっと抜いたときは、さすがに分かったかな。助手さんがすぐにガーゼを入れてくれて、噛むようにと。それで終わりでした。
「これ、持って帰る?」と聞かれて、反射的に「いや、、、」と言ったけれど、せっかくだし、「記念にもらっていきます」と言ったら、先生に逆にびっくりされてしまった・・・けれど、助手さんがケースに入れて持たせてくれました。だって、捨てるのはいつでも捨てられるじゃない?!というわけで写真はこちらです。
July 07, 2007
歯医者さん2回目
再び行って来ました。
今回は、詰め物の取れている奥の歯と、小さな虫歯が見つかった手前の歯をいっぺんに!治療するということで、大変だろうと思っていたのですが、あっけないほど早く終わりました :)
「奥の歯は取れてから痛みはないんだね?」と確認したところで「じゃ、今日は注射なしでいいでしょう」と。えええっ、先生まさか、と思ったのですが、奥の歯は根の治療が終わって神経が残っていないし、手前の歯は本当に小さな虫歯だということで、確かに、痛い治療じゃないのですね。。。「摩擦の圧力以外の不快感があったら知らせてね」と言われたのですが、手前の歯がちょっとしみるかなという程度。
詰め物もその場で混合物を作って詰めて、これで最終的な詰め物らしいです。前に日本で歯科にかかったときは型を取って、金属は詰め物を作る人に発注して、その間は一時的な詰め物を入れておいて、だから2回は行かなくちゃいけなかったと思うんだけど、技術が進歩したのか、やり方が違うのか・・・?まあ、楽だからいいけれど。。。食べるのも30分待つだけでいいとのこと。
次回、第3回目は虫歯が進行している親知らずを抜くという課題です。先生、こともなく「じゃ、次は進行した虫歯ね、30分の予約取っておいて」と言われたんだけど、今度は麻酔もいるだろうし、本当に30分で終わるのかなあ~?今回みたいに簡単にすむといいんだけど!!!
今回は、詰め物の取れている奥の歯と、小さな虫歯が見つかった手前の歯をいっぺんに!治療するということで、大変だろうと思っていたのですが、あっけないほど早く終わりました :)
「奥の歯は取れてから痛みはないんだね?」と確認したところで「じゃ、今日は注射なしでいいでしょう」と。えええっ、先生まさか、と思ったのですが、奥の歯は根の治療が終わって神経が残っていないし、手前の歯は本当に小さな虫歯だということで、確かに、痛い治療じゃないのですね。。。「摩擦の圧力以外の不快感があったら知らせてね」と言われたのですが、手前の歯がちょっとしみるかなという程度。
詰め物もその場で混合物を作って詰めて、これで最終的な詰め物らしいです。前に日本で歯科にかかったときは型を取って、金属は詰め物を作る人に発注して、その間は一時的な詰め物を入れておいて、だから2回は行かなくちゃいけなかったと思うんだけど、技術が進歩したのか、やり方が違うのか・・・?まあ、楽だからいいけれど。。。食べるのも30分待つだけでいいとのこと。
次回、第3回目は虫歯が進行している親知らずを抜くという課題です。先生、こともなく「じゃ、次は進行した虫歯ね、30分の予約取っておいて」と言われたんだけど、今度は麻酔もいるだろうし、本当に30分で終わるのかなあ~?今回みたいに簡単にすむといいんだけど!!!
July 03, 2007
在外選挙のお知らせ
在外選挙の案内が領事館から送られてきた。22日の参議院選挙の公示&投票日が決まって総領事館でも投票所になる準備ができつつあるらしい。とくに支持する政党もないわりに20歳になってから今まで旅行中でも海外にいても欠かさず選挙権を行使してきた私、しっかりカレンダーに書き入れた。今回はハワイにいる間に選挙があるから、ホノルルの総領事館での投票が楽そうだ。
私の在外選挙人登録証は、2005年の在外投票をした直後、住所変更のため地元の選挙管理委員会に送り返したあと、1年以上行方不明・・・になっていたのだが、今年になって処理が遅れてごめんなさいというお詫びの手紙と一緒に帰ってきた。在外選挙はどうにせよ国政選挙しかできないし、いなくなっていた間には国政選挙はなかったので何の問題もない(本当の問題はなくなっているあいだにもういっぺん引っ越してまた住所が変わっていることなんだけど・・・)、と封の中にあるものはろくに見ていなかったのだが・・・
開けてみると、お知らせの手紙が入っていて、なんと、去年、法律改正があって、在外選挙で小選挙区の投票もできるようになったらしい。(くわしくは外務省のホームページでどうぞ)今まで在外投票は選挙区なしの扱いで、比例代表の票しかもらえなかったので、無党派の私にはいまいち味気がなかったのだが、小選挙区の票ということは、候補者に投票できるということだ。住所変更されて帰ってきた私の登録証にも実家の住所の選挙区名が載っている :)
さっそくネットで私の選挙区の候補者を確認・・・しようと思ったが検索しても出てこない・・・のは当たり前。まだ公示日12日の前ってことは、候補として登録もできないってことだよね。ホノルルの総領事館では公示日の翌日13日から投票できるらしいのだけど、どうやって候補者とか分かるんだろう?まさか全部の小選挙区の候補者のリストとか経歴とか、投票所で手に入るのかな?行ってのお楽しみ?投票に行くの、後半にしないと情報がないかも・・・
私の在外選挙人登録証は、2005年の在外投票をした直後、住所変更のため地元の選挙管理委員会に送り返したあと、1年以上行方不明・・・になっていたのだが、今年になって処理が遅れてごめんなさいというお詫びの手紙と一緒に帰ってきた。在外選挙はどうにせよ国政選挙しかできないし、いなくなっていた間には国政選挙はなかったので何の問題もない(本当の問題はなくなっているあいだにもういっぺん引っ越してまた住所が変わっていることなんだけど・・・)、と封の中にあるものはろくに見ていなかったのだが・・・
開けてみると、お知らせの手紙が入っていて、なんと、去年、法律改正があって、在外選挙で小選挙区の投票もできるようになったらしい。(くわしくは外務省のホームページでどうぞ)今まで在外投票は選挙区なしの扱いで、比例代表の票しかもらえなかったので、無党派の私にはいまいち味気がなかったのだが、小選挙区の票ということは、候補者に投票できるということだ。住所変更されて帰ってきた私の登録証にも実家の住所の選挙区名が載っている :)
さっそくネットで私の選挙区の候補者を確認・・・しようと思ったが検索しても出てこない・・・のは当たり前。まだ公示日12日の前ってことは、候補として登録もできないってことだよね。ホノルルの総領事館では公示日の翌日13日から投票できるらしいのだけど、どうやって候補者とか分かるんだろう?まさか全部の小選挙区の候補者のリストとか経歴とか、投票所で手に入るのかな?行ってのお楽しみ?投票に行くの、後半にしないと情報がないかも・・・
June 26, 2007
Medical Fees
I got a 'Report to Member' from the health insurance company in the mailbox today. I was just going out to get another immunization shot (the third time out of the five required), and an envelope from the insurance company always scares me a little... and think it might be a bill - but I also know it is not ;)
It is a report to show what the charge was, how much was paid by the insurance, and how much I owe the clinic. This seems to be sent because I go to the university health services (on-campus clinic) cash free (or just with copayment), the clinic bills the insurance, and the insurance company shows how the billing went.
According to the report, for the Hepatitis A & B immunization, the actual vaccine was $90, and the administrative fee was $15, so the total was $105. And that was all paid by the insurance! Actually, this is only the first of the three dozes, and if I pay out of pocket three times, that is $415 total...
I am soooo glad I have the health insurance.
It is a report to show what the charge was, how much was paid by the insurance, and how much I owe the clinic. This seems to be sent because I go to the university health services (on-campus clinic) cash free (or just with copayment), the clinic bills the insurance, and the insurance company shows how the billing went.
According to the report, for the Hepatitis A & B immunization, the actual vaccine was $90, and the administrative fee was $15, so the total was $105. And that was all paid by the insurance! Actually, this is only the first of the three dozes, and if I pay out of pocket three times, that is $415 total...
I am soooo glad I have the health insurance.
ケイタイ
お下がりだった前の携帯、雑音が多いのが気になっていたのが、とうとうご臨終らしく、私の話す声が全然届かなくなってしまった・・・ので新しいのをebayで購入して、今日届きました (^-^)/
バッテリーが新しいほうがいいと聞いたので新品にこだわって、探したなかで、値段がそんなに高くなくて、音質がしっかりしていて、できればかわいいもの・・・そんな期待を込めて選んだのはピンク色のMotorola SLVR L6。わずか1.09センチの薄さが売りのかっこいい機種です。同じシリーズのL7のほうは音楽プレーヤーが付いていてカメラの解像度もいいらしいですが、私には必要ないのでちょうどよさそうです。(写真はレビューを参考にさせてもらったcnet.comに借りています)
カメラがついていて、携帯で撮った写真をパソコンに取り込めるらしいので、これからいろいろなところへ出かけて、カシャカシャと写真撮ってきたらブログにも載せられる :)

カメラがついていて、携帯で撮った写真をパソコンに取り込めるらしいので、これからいろいろなところへ出かけて、カシャカシャと写真撮ってきたらブログにも載せられる :)
June 25, 2007
ハワイで歯医者さん
今朝、ハワイで初めて歯医者さんに行きました。
ちょっとまえに詰め物が取れて気になっていたのですが、痛みもなかったので(前に治療したときに神経を取ってしまった歯だったらしい)、「一時帰国中に治せばいいや」と思ってほおっておいたのですが、よく考えてみたら、ハワイで歯科保険を持ってるんだし、日本では無保険なんだし、せっかくの短期一時帰国中に家族や友人と過ごす時間を削って歯医者に何度も通うのはおもしろくないし、というので友達のかかりつけの歯医者さんを紹介してもらいました。
日本の歯医者さんのほうが腕が確か、と聞いたことがある気もしたけれど、前に日本で通院していた歯科医院はアメリカでトレーニングを受けた歯科医さんたちが診療していたところで、先進の技術、とか言ってたのを思い出すと、一概にどっちが上とも言えない気がして。。。それにあの歯医者さんはけっこう頼れる歯医者さんだったのです。
なにせ4年ぶりなので、4年前に虫歯はないよ、と診断されていてもドキドキ。いつ行っても歯医者さんにはブラッシングが下手だよと言われる私・・・昨夜と今朝はうんと丁寧に歯を磨きました。
その歯医者さんはアラモアナ近くの医療関係のオフィスがいっぱい入ったビルの一室で、歯医者さん、助手さん、受付さん、みんな英語と韓国語のバイリンガルでした。韓国から旅行中だったり韓国出身で地元に住んでいたりする患者さんには韓国語で対応しているようですが、英語だけでも問題なしです :) 先一週間は予約が詰まっている上に急患の電話が入って、けっこう忙しそうでした。
日本の歯医者さんと一番違うと思ったのは、一度に診る患者さんが1人だけ(座って待っている人がいない)でじっくり時間をかけて診てくれること。日本では(もちろん例外はあって私が日本で最後に通っていたところはアメリカ式だったけれど)たいてい15分か20分の枠で、根の治療なんていうと1ヶ月近く通い詰めだったけれど、ここでは1時間くらいの枠で一人だけ診ているので、虫歯1本の治療は1回で終わっちゃうようです。私の場合、次回、詰め物の取れた歯の治療をして、ついでに、今日発見された小さな虫歯も治療するそうです。
もっともっと違うかと思ったけれど、機械なども見たところ同じ感じだし、ぜんぜん違和感なしです。他の人のホームページには、アメリカの歯医者さんには椅子の横にある、口をゆすぐコップがないと書かれていたりしたけれど、ちゃんとあったし、使いました。
今日発見されたのは小さな虫歯と、もうひとつ、親知らずが一本生えてきたのが虫歯になっていて抜いたほうがいいと言われました。これも1回で終わるそうです。親知らずは実はまだ1本目で、ちょっと不安ですが、友達もこの歯医者さんに親知らずを抜いてもらったそうなので、大丈夫でしょう。。。
ちょっとまえに詰め物が取れて気になっていたのですが、痛みもなかったので(前に治療したときに神経を取ってしまった歯だったらしい)、「一時帰国中に治せばいいや」と思ってほおっておいたのですが、よく考えてみたら、ハワイで歯科保険を持ってるんだし、日本では無保険なんだし、せっかくの短期一時帰国中に家族や友人と過ごす時間を削って歯医者に何度も通うのはおもしろくないし、というので友達のかかりつけの歯医者さんを紹介してもらいました。
日本の歯医者さんのほうが腕が確か、と聞いたことがある気もしたけれど、前に日本で通院していた歯科医院はアメリカでトレーニングを受けた歯科医さんたちが診療していたところで、先進の技術、とか言ってたのを思い出すと、一概にどっちが上とも言えない気がして。。。それにあの歯医者さんはけっこう頼れる歯医者さんだったのです。
なにせ4年ぶりなので、4年前に虫歯はないよ、と診断されていてもドキドキ。いつ行っても歯医者さんにはブラッシングが下手だよと言われる私・・・昨夜と今朝はうんと丁寧に歯を磨きました。
その歯医者さんはアラモアナ近くの医療関係のオフィスがいっぱい入ったビルの一室で、歯医者さん、助手さん、受付さん、みんな英語と韓国語のバイリンガルでした。韓国から旅行中だったり韓国出身で地元に住んでいたりする患者さんには韓国語で対応しているようですが、英語だけでも問題なしです :) 先一週間は予約が詰まっている上に急患の電話が入って、けっこう忙しそうでした。
日本の歯医者さんと一番違うと思ったのは、一度に診る患者さんが1人だけ(座って待っている人がいない)でじっくり時間をかけて診てくれること。日本では(もちろん例外はあって私が日本で最後に通っていたところはアメリカ式だったけれど)たいてい15分か20分の枠で、根の治療なんていうと1ヶ月近く通い詰めだったけれど、ここでは1時間くらいの枠で一人だけ診ているので、虫歯1本の治療は1回で終わっちゃうようです。私の場合、次回、詰め物の取れた歯の治療をして、ついでに、今日発見された小さな虫歯も治療するそうです。
もっともっと違うかと思ったけれど、機械なども見たところ同じ感じだし、ぜんぜん違和感なしです。他の人のホームページには、アメリカの歯医者さんには椅子の横にある、口をゆすぐコップがないと書かれていたりしたけれど、ちゃんとあったし、使いました。
今日発見されたのは小さな虫歯と、もうひとつ、親知らずが一本生えてきたのが虫歯になっていて抜いたほうがいいと言われました。これも1回で終わるそうです。親知らずは実はまだ1本目で、ちょっと不安ですが、友達もこの歯医者さんに親知らずを抜いてもらったそうなので、大丈夫でしょう。。。
June 23, 2007
Architecture Day
Many buildings in downtown are nice and feels historical, but had no knowledge about it, so it was interesting. The first photo is the building which was the highest building in Honolulu until 1911, and the first to have an elevator.
Subscribe to:
Posts (Atom)