Showing posts with label trip. Show all posts
Showing posts with label trip. Show all posts

January 15, 2012

あずき抹茶

ショッピングセンターのスタバの前のポスターに一目惚れ。

「あずき抹茶ラテ」と「あずき抹茶クリームフラペチーノ」
ポスターの色使いからして、すてき。(高いけど)
今年の冬限定メニュー。もちろん、アメリカのスタバにはありません。

帰国中に会う予定だった友人とスタバで待ち合わせて飲むことにしたのだけど、なんと、その日、その店では「売り切れ」。材料が切れちゃったのだとか(T_T)

もう機会はないだろうと思っていた帰国の日、空港で、あのポスター。

そのまま、衝動買い、決定(^○^)
空港は暖房が効いていたので、「あずき抹茶クリームフラペチーノ」に。

ソースをかけているお姉さんに「それが小豆ですか?」と聞いたら、「ええ、でも抹茶ドリンクにも砕いた小豆が入っています」と。

さっそく写真撮影。


あま〜い抹茶シェークに、あますぎないクラッシュ小豆のつぶつぶが入っていて、おいしくて、不思議な食感でした。

日本にいるうちに飲めて、よかった!

June 08, 2011

行ってきます

また夏がやってきました。

置いていく荷物を箱に詰めてストーレージに運び、カリフォルニアに教材を送り、家を掃除したり洗濯したり。
9ヶ月住んだ家と猫にさよならを言って、夏の仕事へ行ってきます。

今年も去年と同じお仕事ですが、場所が大きく変わってカリフォルニア。サンフランシスコ郊外の見知らぬ大学です。慣れない場所で、どんなことが待ち受けているのか、想像できない部分が大きいですが、がんばります。

去年まで車で行ける距離だったので、車に詰め放題で好きなだけ物が持てたのですが、今年は飛行機なので、服も物も厳選したつもりなのに、しっかりスーツケース2つの許容量ぎりぎりまで入れてしまいました。詰め放題の癖がとれないのかも。去年の今頃は車にパズル作戦で詰めていたところ、今は空港で飛行機を待っています。

サンフランシスコは20年ほど前に観光に行って以来。その時はフィッシャーマンズ・ワーフのクラムチャウダーがおいしかったこと、風が強くて冷たくて弟がトレーナーを買ったことを覚えています。

今年はどんな思い出が出来るのか・・・楽しみにして、行ってきます!

March 16, 2011

バスでボストン

春休みで日帰り旅行をしてきました。

昨今のガソリン高、天気も悪そうだったので、初バス・ボストンです。運転しても、ガソリン、駐車場など足していくと、一人で行くならバスと費用はあまり変わらないんし、大雨の中を走ると疲れるので・・・

朝一番の高速バスは、家から徒歩で20分くらいのバス・ターミナル。1回乗り換え、2時間強乗って、とろとろと寝ているうちに10時頃、ボストンのバスターミナル、サウス・ステーションに到着です。

地下鉄でハーバードまで行って、大学の書店をぶらぶら。専門書のコーナーに新しい面白そうな本が並んでいるのがうれしい。

書店を出たら、駅前に水があふれかえっていました。ボストンって、水に弱い気がします。ハーバードから市営バスでボストン郊外で大お気に入りの日本料理屋「とらや」さんへ。バスで行くのは初めてで、雨と蒸気でくもった窓をふきふきして外を見ていたら、後ろに座っていたおじさんに「いったい何を探してるんだ?」と聞かれました。見ず知らずの人にそうそう話しかけないボストン人なのに。そんなに必死に見えたかな。。。

前にも行った「とらや」さん。今度は違うものを、と思っていたんですが、前の味が忘れられなくて、やっぱり「ちらし」にしました。たっぷりきれいにのせてくれたお刺身が小さなしあわせです(前回の報告のポストに写真があります)

「とらや」の次は同じバス沿線のまみさんの美容院へ。日本の技術で上手に切ってくれるのでとっても助かります。

ヘアカットが終わって、バスで一度ケンブリッジのポータースクエアに戻って、バスを乗り換えて、メドフォードにある、日本のスーパーマーケット、「えびすや」さんへ。生食の出来るお魚がいいと聞いていたんですが、お魚はお昼にたっぷり食べたし、というので、なつかしいコンビニおにぎりやカレールーの類を買いました。

えびすやさんのパンが意外に高かったので、帰りの乗り換え駅のポータースクエアのパン屋さんに寄って、あんぱんやメロンパンを入手しました。ここは日本のパン屋さんのようなパンが買えて、とてもおいしいです。

ポータースクエアからサウス・ステーションに戻って、帰りの高速バスは何か読もうと思っていろいろ持っていったんですが、結局、寝てしまいました。元気で帰ってきたから、これから読まなくちゃ!

という、楽しくおいしい一日でした〜。

January 14, 2011

雪のマサチューセッツへ

二週間の一時帰国を終え、昨夜、無事にアメリカに帰ってきました。

今回のフライトは、行きも帰りも、天候の上で恵まれていました。
というのも、大雪をぎりぎりでさけられた日程だったんです。
行きは、ニューヨークで記録的積雪、3空港とも閉鎖という日の2日後。
帰りも、10インチの雪で付近の空港が閉鎖の次の日。
一日早い便だったら、乗り継ぎの空港のどこかで一晩を過ごすことに
なるところでした。

とにかく眠く、もうろうとしたまま乗り継いだ昨日。
最後の乗り継ぎのデトロイトからの便も1時間程度遅れたとはいえ、
ハートフォードまでのフライトが無事に出たことはありがたい。
空港の外は、道の両側や空き地に、除雪後の雪山がごろごろ。

予想通り、車は雪に埋もれていました。
車は空港近くのホテルで駐車場に泊めていたんですが、屋外なので。
車の周りは除雪車できれいにできないので、雪の壁ができてました。
ホテルのショベルを借りて、車の横や後ろの雪の山を崩して、
窓の雪を落として、氷を溶かして、帰れる状態になったのは1時間後?
時差ぼけのせいか、凍るような外気にふれたせいか、
真夜中なのにくっきりと覚めた目で雪かきをして運転して帰りました。

今朝はうすぐもりですが、雪明かりがまぶしくて、すっきりと目覚めました。
来週から、また、新学期。がんばろう!

January 12, 2011

美味しいお正月

年末に一時帰国しました。
帰り着いたのは30日の晩。
信楽へ行った旅行と順序が逆ですが、お正月レポートです。

***

私のお正月は大晦日の31日から。
祖母がおせちをふるまってくれるというので、気が早いけれど早速。
いろいろな料理がきれいにつまったお重は圧巻です。

大晦日は同窓会へ出かけて、帰ってきたら、ちょうど年明け。
弟が持ってきた、ティーバッグのようなものが入ったコップがあって、
お茶かと思ったら「お屠蘇」。
屠蘇散という薬草のミックスを日本酒に漬けて、お正月に飲みます。

元旦は、おせち料理とお屠蘇をいただいてから、
世の中の人は初詣へ行くのでしょうが、神道じゃないので
1日から開く近所のショッピングセンターに、弟と「初売り」へ。

狙い目は無印良品の福袋でしたが、行ってみると「完売」。
まだ開店後2時間も経ってなかったんですが。
お店の人によると、「20分くらいで」売れちゃったそうです。
ショッピングセンター全体の抽選会も終わっていました。
はやっ!

そこからは、福袋をメインに買い物です。

まずはスポーツウェアの専門店。
福袋の紙袋の端から中を見ていたら、
「こちらにディスプレイしてある商品が入っています」と、
そこに、商品の一覧が1つずつ並んでいるんです。
最近の福袋は中身が見えるとは聞いていたけれど!

「中身が展示してある福袋」って便利です。
福袋というよりも、ただのお買い得セット販売なんですけど。

私の買った婦人服の福袋は、そのまま着られるセット。
ぜんぶ重ね着してコーディネートできるのをお人形が着ていて、
しかも、重ね着イラストのタグがついているので、
お家でお人形のコーディネートが再現できます。
日本の最近の流行についていっていなかった私にとっては
そのまま着られるセットは重宝★

その後も、人ごみをかきわけながら、福袋を探して買い物。
弟はワイシャツとネクタイの福袋、私はお菓子の福袋と
ワインの福袋も買いました。

最後に、銀だこでたこ焼きのお正月ファミリーパックをお昼ごはんに。
なかなか美味しいお正月でした。

January 11, 2011

雪の温泉

信楽に行った日は雪の天気予報だったんですが、
体験陶器作りに行くころから雪が激化。

職人さん(先生)いわく、1、2月は寒くて信楽はオフシーズンだとか。
私の家族の向かう信楽温泉は山の上。
こんな天気だったら、ホテルもがらがらなんじゃないか、と言う。
きっと温泉行きのバスは貸切状態だろう、と言う。

バスの時間をにらみながら、マグカップを託して、
降りしきる雪の中、店を出て駅へ。
バスには、私の家族プラス地元の方2・3名。
地元の方は途中で降りたので、私達だけ終点のホテルまで。

山を上がると、雪が深くなってきます。
このホテルはゴルフ場併設。敷地が広いです。
込みあってはいなかったけれど、がらがらでもなかったです。

入り口で迎えてくれた陶器のタヌキ。
笠を被ったご主人はいいけど、奥様は胸の上に雪で寒そう!

何というわけではありませんが、うしろ姿。かわいい。

旅館もレストランと浴場の間に池があったりして、おしゃれ。

晩ご飯もお正月らしい前菜がついてきて、うれしい。

温泉は、露天風呂も。
雪の中で露天風呂はダメかと思ったけれど、
ドアを出て5歩くらいでお風呂まで行けるので、
薄い雪の上をささっと歩いて行けます。

頭が冷たいから、しばらく浸かっていても、のぼせなくて
ゆっくり入れて、雪の中の露天風呂は気持ちがいい。
湖の上に落ちていく雪を見ながら、体は暖かくて、
なんともゼイタクです。

雪が降らなかったら、ミニ・ゴルフができたはずだけど、
雪の中の温泉でじゅうぶん、満足でした。

January 07, 2011

信楽小旅行

タヌキの陶器で有名な、信楽へ行ってきました。

さっそく駅から、タヌキがお迎えです。

そして、駅を出ると・・・

電話がタヌキ!
しかも、トトロ級に大きい~。

そして、タヌキの置物がずらっと並んだ店先。
「ウォーリーを探せ」風に弟が撮ってくれました。

フクロウは「不苦労」で、縁起がいいんだって。
招き猫とフクロウを抱えた、何でもありなタヌキもいます!

和食レストランに入ったら「たぬき丼」というメニューが!
もちろんタヌキ肉ではなく、かき揚げの卵とじなのでした(どうしてか聞かなくて残念!)

そして、体験陶器作りをさせてくれるお店へ。
てびねりでマグカップを作りました。
初めての粘土使いで、力加減が難しい!

慣れてくるころには終わりなのでした。
また作りたいなあ。

干支のウサギをはりつけました。
乾き始めたら、お店の人がもち手をつけてくれて、焼いてくれるんだとか。
出来上がりが楽しみ!

旅行の続きは後日。。。

映画マラソン

みなさま、明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨年終わりは、15時間のフライトでどうしようというところでした。
ラッキーなことに、一人ずつ小さなスクリーンがついた飛行機で、映画のセレクションが豊富だったので、5本、見てしまいました。

始めの1時間半: とりあえず寝る。

次の1時間: 食事が出てきたので、起きて、周りを見回す。
イヤホンが自分の座席の椅子の上という微妙な場所にあることに気づき、映画を探し始める。

その次の2時間強: 映画1本目「Easy A」を見る。けっこう新しく気になっていた高校生コメディーが見られてうれしい。



その次の2時間強: 映画2本目「ザ・コーブ」を見る。イルカ漁のドキュメンタリーで、聞いていた通りながら、インパクトあり。。。



その次の2時間強: 映画3本目「ハナミズキ」を見る。日本映画というジャンルがあったので、探してみた。終わりはともかく、まあまあ感動。



「さすがにかなり来たかな?今、どこかなあ?」と地図を見ると、カナダ東北部。
ガーン、まだアメリカ大陸横断を始めていない、とショック大。

その次の2時間強: 映画4本目はFacebookの創設にまつわる「ソーシャル・ネットワーク」。おもしろいけどこわい、どろどろ。



地図を見ると、アラスカ。アンカレッジの北。まだ、アメリカ。でもとりあえずアメリカ大陸横断。

その次の2時間強: 最後の映画は「ジュノ」。ちょっと古いけど、気になってた映画なので。この子、おもしろい。



地図を見ると、ロシアのカムチャッツか半島まで来ている。
日本が近づいてほっ。

そこからは寝たり、お食事をいただいたり。だらだらしている間につきました~。

December 25, 2010

地球は丸かった

今さらながらですが、新発見。

今回、ジョージア州アトランタ経由のデルタ航空です。
格安きっぷだし、ぜいたく言えないけど、アメリカ内乗り換え1回で
まあまあだと思っていたら、ハウスメートが「すごく長いはず」と。
調べてみたら、14時間55分。
ひ~(@_@)
長くて気分が悪くなったトラウマのロンドン直行便より長い。

でも、地図で見るかぎり、東京とアトランタの方が、
東京とニューヨークより近く見えるよねえ。
納得いかない私に、「地球は丸いんだから、地球儀を・・・」と。

確かに、地球儀では、ニューヨーク―東京間、直線距離は近い。

北と南を伸ばした地図にダマされてた!
いろいろな地図、確かに中学の地理の授業で習ったけど、ぜんぜん
実感なかったんだもの。

地球の丸さを実感!?
しっかし、15時間~(-_-;)

November 21, 2010

ボストンの学会

無事、帰って来ました〜。
うちからはとても近くて車で行けたので楽でした。

学会の前の日、せっかくボストンへ出かけるんだからと、
ボストンの近くの美容院の予約を入れて、すっきりしてきました。
それに、ちゃんとした日本料理屋さんを調べて、行ってみました。
小さなお店だけど、寿司のカウンターに職人さんがいて、
本格的なちらし寿司を作ってくれました。
これで12ドルはなかなかの「めっけもん」です!

行きたくなったら詳しい情報はこちらへ;-)

学会は、一日目の午前中の発表。あまり人が来ない時間でしたが
熱心に聞いて質問してくれる先生方が来てくれて、いいセッションでした。
日本語関連の発表を主に回ったのですが、Content-Based Instruction
(内容ベース、内容重視)と"21世紀スキル"が流行りのようでした。
日本語の教室で言葉を通して何を教えるか、という方向性は、
私も前から興味があったので、いつの間に世の中の向きが変わったのかと
びっくりでした。

うわさには聞いていたけれど、教科書会社などが押しかける展示ブースは
すごくて、気がついたら、荷物がずしっと重くなっていました。
半端じゃない量の荷物を持ち歩いて、すっかり肩がこっちゃいました。
役に立ちそうな情報と、リサイクル用の紙に分けて、落ち着いたところ。

明日からまた現実ですが、感謝祭のお休みがやってくるので、明日だけ
乗り切ったら、お休みです。そのお休みに、体勢を立てなおしま〜す。

June 03, 2010

ボストン日帰り

行ってきました。一人で。
今回のメイン・ミッションは美容院。
来週始まる夏のプログラムの仕事の前に、すっきりさせるため。

ボストンまでは車で1時間半〜2時間程度。
これまで数回は同僚と一緒に行っていたのですが、今回は一人。
帰りに、駐車場を反対側に出てしまったらしく、迷ったけど、
すぐに分かって、無事、帰ってこられました。

ヘアカットはボストン郊外、ケンブリッジのすぐ外にある
マミ・ヘアサロンというところへ行きました。
ボストンの街中ほど高くなく、髪も上手にまとめてくれたので、
いい感じでした。また夏の終わりに行こうと思います。

それと、ポーター・スクエアにある日本村のようなところにも
行きました。ここは、ちょっと前まで、日系スーパーがあった
建物で、今はレズリー大学の建物(?)になってます。
ラーメン屋さんで日本のラーメンを食べ(おいしかった)、
パン屋さんで食パンとアンパンを買い、満足です。
日本のものがいっぱいの雑貨屋さんもあって、かわいかった〜。
田舎暮らし、好きなんだけど、時々都会もいいものです。

往復、4時間強、日差しの中を運転したので、疲れたけど、
またプチ旅行、行きたいと思いました。

April 03, 2010

dogって日本語でどうやってタイプするの?

学会から帰るバスで、ちょっと気になった出来事があった。

最近の高速バスは、ハイテク。
コンセントもあれば無線インターネットもあるから、パソコンを開けて日本語のパワポをいじってた。

帰りのバスは込んでいた。
隣の席も占領して仕事がしたかったけれど、席がなくなると仕方がない。
隣に知らないおじちゃんが座った。

私のパワポを見て、「それ、中国語?」とおじちゃんが聞く。
「ううん、日本語。中国語と同じ文字も使うけどね」と私。

ちょっと恥ずかしそうなおじちゃん、続けて質問。
「前から気になってたんだけど、中国語とか日本語とかでタイプする時ってどうするの?」

「ん?」
今いち、質問の意図のつかめない私に、おじちゃん、例をあげて質問。
「例えば、dogって日本語でどうやってタイプするの?」

"dog"とアルファベットで打ちたい時はd-o-gとタイプするけど、
日本語にはdogに当たる日本語の語彙があって、「犬」だから、
それをタイプしたい時は、音を表すアルファベットでi-n-uとタイプして、
それから、「いぬ」か「イヌ」か「犬」か選ぶんだよ、と説明。

日本語にはdogに当たる日本語の語彙があるっていう当たりで、
おじちゃん、「馬鹿なこと聞いちゃった~」という顔した。

この人、英語以外の言葉、知らないんだろうな、って思った。

小学生の時の私を思い出す。

中学受験で算数・国語・理科・社会の試験勉強に集中してた私は、
小学生時代、英会話とか英語教室とか無縁だった。
アルファベットで知ってたのは、小学校で習ったローマ字ぐらい。

受験の終わった小学校6年の終わりごろだったと思う。
こども英会話に行ってた、友達の妹が、単語カードかなにか持ってて
英語が話題になって、私は、英語ってどうやって書くのか聞いた。

そのとき、私はミルクを、ローマ字のmirukuじゃなくてmilkと書く
別の言語があるってことを、初めて知った。
わくわくした。でも、
年下の、友達の妹が、当たり前のように教えてくれたのは焦った。

あれから何年だろう。
英語で授業を受け、友達とおしゃべりし、後輩にアドバイスし、
大学の窓口で交渉し、論文を書いている私がいる。

おじちゃん、まだ今からでも遅くないよ。

今度、こんな質問されたら、私の昔話もできるかな。

おじちゃんの好奇心が、世界を開く扉になるといいね、って。

March 24, 2010

学会シーズン

春休みはあっという間に終わってしまい、再び、学期の速い流れにのみこまれています。

春休みが終わったとたん、雨が降って、季節も逆戻りしてしまいました。。。


今は、フィラデルフィアへ向かうバスの中で、これが、今学期3つ目の学会(3つ中)です。

3つとも、初出席&初発表の学会で、何か持っていきながら、他の発表から学べるのはすごくいいんですが、様子が分からないのが大変です。


2つ目の学会はアトランタの応用言語学会。

大きすぎなくて、研究したい人が集まっていて、いい学会でした。来年も行きたいな~。

飛行機が遅れて一日目の発表が見られないというハプニングがあったりはしたけど、同じようなトピック、理論で発表している人とお話できたりして、研究者の輪に入れてもらう感じがするのがいいですね。

「残ってしまった発表資料は名刺代わりに」という先生のアドバイスで、たくさん配りました(^_^;)


それから、大学関連の知り合いが心強かった~。

今の博士課程の教授が二人来ていて、その二人の知り合いに紹介してもらったり、修士課程のときの同級生や教授に会ったり。

びっくりしたのは、修士のとき、メンターになってくれた先輩(もうかれこれ7年前?)が、当時博士の学生で今はばりばり研究者なんですが、私の発表に来てくれたこと。長い間、連絡を取っていなかったから、発表中は誰か気がつかず、後で分かって話しました。


今回は、日本語教育の学会で、大学で日本語を教えている先生方が多いとのこと。

前の学会が研究者向けで、その準備と並行しながら論文を書いていたら、ちょっと場違いな論文になってしまったらしく。。。

パネルを企画してくださったSさんに、「先生方が興味を持てる書き方を・・・」というコメントをもらったので、私なりにがんばって、導入を入れたり、かみ砕いたりしてみました。

ちゃんと時間内に終われるかな~。学生の作品(ビデオ)、トラブルなく見せられるかな~。

まだ不安は残りますが、楽しんでこようと思います。


February 21, 2010

もう2月も終わりに近づき・・・

更新が遅れてごめんなさい!
気がつけばもう2月も終わりに近づき、追われるように暮らしています。。。

もちろん授業にも追われているんですが、春の学会シーズンも。。。

まず、今週は、金曜日にペンシルバニア大学教育学部主催のエスノグラフィーの学会へ行ってきます。昨年のエスノグラフィーのクラスのクラスメートたちとパネルを組んでの発表です。

それから、来週末から再来週は、AAAL(アメリカ応用言語学会)の学会でアトランタへ行ってきます。これもエスノグラフィーからの発表ですが、テキストを絞って分析したものの発表です。

そして、今月末(というか、ほぼ今週末)には、日本語教育の学会のペーパーのファースト・ドラフトの締め切り。エスノグラフィーの学会を楽しめるように、行く前に終わらせたいけど、どうかなぁ。往復のバスを仕事場にする覚悟ならあるんだけど。

という毎日を送っています。
今週も雪の予報が出ていますが、どうなんでしょうか。みなさんも風邪などひかないように!

December 31, 2009

昨年へさようなら、明けましておめでとう★

Click to play this Smilebox slideshow:
Create your own slideshow - Powered by Smilebox
Make a Smilebox slideshow

ボストン日帰り旅行

日本はもうそろそろ新年。あけましておめでとうございます。
東海岸は大晦日のお昼ごろ。外は予想以上に雪が降っているので、
そろそろ掃除やら料理でもしようかな、といったところです。

昨日は、ボストンに初めて行ってきました。
北風がぴゅーぴゅー吹いている、とても寒い日でした。。。
雪が降っている日よりもましかと思ったんですが、ビル街は寒かったです~(>_<)
きれいな町並みとか、建築物とかは、夏にまた行って見よう、と思いました。

初めに、ボストンに1年間来ている、ハワイ時代の友人と飲茶をしました。
ハワイの中華街のほうがおいしかったけど、それは仕方がありませんね。
チャーシューまんはけっこうおいしかったと思います(甘かったけど)。
(あまりに寒かったため、一日中でゆいいつ撮った写真がこれ↓)

それから、ボストン美術館へ行きました。印象派の部屋があって、モネをたくさん見たり、日本の展示品もけっこうありました。

最後に、ボストン郊外のバーリントンに最近できた、H Martという韓国系の大きなスーパーに行ってきました。ニュージャージーのミツワや、ホノルルのドンキホーテなみのサイズで、韓国のものやら日本のものやらあり、試食スタンドやフードコートもあって大満足です。レンコンやダイコンを買ってしまったので、簡略版おせち風お正月料理でも作ろうかと考えています(なますと筑前煮かな)。

では、みなさん、よいお年をお迎えください☆

December 05, 2009

12月になってしまった。。。

月日の経つのが早すぎて困っています。
来週は、大学院の授業の最終週で、それぞれの授業で発表しなくちゃいけません。
あああー。
というわけで、ちょっと気晴らしにブログでも書こうっと。

今日は、雪です。この冬は暖かいと言っていたら、雪が降りました。
それなりに降って、地面もうっすら積もっています。

先週は感謝祭のお休みで、すこしゆっくりしました。
そして、夏にできたばかりで、うわさのすしバイキングに行ってきました。
すし以外に飲茶アイテムやら天ぷらやらもあって、ディナーは刺身もあるとか。
バリエーションは限られているけれど、10ドル以下(ランチ)でお腹いっぱい
お寿司が食べられるのは「得」した感じ:)


そして、今週は人類学の学会でフィラデルフィアに行ってきました。
すごく大きな学会で、人の波に圧倒されました。。。
発表できたし、いろいろな人に会えたし、いい経験になりました。

それにおいしいロースと・プライム・リブ(↓)を食べました。
すごくやわらかくてジューシーで、ステーキじゃないみたいでした。

じゃ、また学生の本分に戻ります。

August 27, 2009

大阪

つかの間の一時帰国を楽しんでいます。まずは大阪。

アメリカも北東部の小さな町となると、ラーメン屋はありません。。。
ニューヨークやボストンまで出かけるか、インスタントで済ますかなので、
一時帰国したらラーメンを食べなくちゃ、と思っていました。
初めに訪ねたお店は評判のいい「こってり豚骨」でしたが、油負けして、
今日は、「さっぱり塩味」のある店を調べて行きました。
麺は透明感があって歯ごたえがあって、メンマサービスだし、大満足です。

それから出かけたのは、上方落語の寄席、繁昌亭です。
日本では「ちりとてちん」で知られるようになったらしい上方落語ですが、
私は「しゃべれどもしゃべれども」という映画の男の子で知りました。
まだ時差が抜け切れていなくて、眠くなったらどうしようと思いましたが
出かけてみたら、楽しくて、眠くなるひまもありませんでした。










入場直前の繁昌亭前で。200人くらい入ったんじゃないかしら。大入りでした。

August 09, 2009

夏学校ももうすぐ終わり

バーモントに来てから、早2ヶ月。

毎日、追われるように、レッスンプランを作り、教材を作り、教え、宿題を見てきた日々も、先週の金曜日に最後の授業が終わって、一段落しました。
今週はプロジェクトの発表や、口答試験、期末試験なので、採点や成績出しで忙しくなることでしょう。

その嵐の前の静けさで、週末はバーモントの夏を楽しんできました。

土曜日の朝は、ファーマーズマーケット。
パン屋さんがおいしいです!
犬の散歩に来ている人がたくさんいて、犬ウォッチングも楽しめます。


















それから、ベリー農園に行って、ブルーベリー摘みをしました。
摘みたてのブルーベリーはとても新鮮でおいしかったです!!

July 18, 2009

中休み

夏のプログラムも半分が終わりました。
そして、中休みということで、金曜日+週末を使って、家へ帰っています。
慣れたベッド、シャワー、キッチンを使って、犬を連れてパティオでノートパソコンを開けて、
う~ん、やっぱり家は最高ですね。

慣れた町でモールへ買い物に繰り出しました。
電気屋さんでUSBドライブ、DVD、デジカメといろいろ買っちゃいました。
小さくて動画も撮れるカメラが安くてうれしいです。

今年の夏は雨が多くて冷夏みたいです。
やはり、マサチューセッツの方も雨の日が多かったとか。
でも、私が帰った日あたりから、夏らしく暖かくなったようで、陽が出て気持ちがいいです。
これから、夏本番かなぁ、後半戦、またがんばってきま~す(^_^)/~