みなさま、明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年終わりは、15時間のフライトでどうしようというところでした。
ラッキーなことに、一人ずつ小さなスクリーンがついた飛行機で、映画のセレクションが豊富だったので、5本、見てしまいました。
始めの1時間半: とりあえず寝る。
次の1時間: 食事が出てきたので、起きて、周りを見回す。
イヤホンが自分の座席の椅子の上という微妙な場所にあることに気づき、映画を探し始める。
その次の2時間強: 映画1本目「Easy A」を見る。けっこう新しく気になっていた高校生コメディーが見られてうれしい。
その次の2時間強: 映画2本目「ザ・コーブ」を見る。イルカ漁のドキュメンタリーで、聞いていた通りながら、インパクトあり。。。
その次の2時間強: 映画3本目「ハナミズキ」を見る。日本映画というジャンルがあったので、探してみた。終わりはともかく、まあまあ感動。
「さすがにかなり来たかな?今、どこかなあ?」と地図を見ると、カナダ東北部。
ガーン、まだアメリカ大陸横断を始めていない、とショック大。
その次の2時間強: 映画4本目はFacebookの創設にまつわる「ソーシャル・ネットワーク」。おもしろいけどこわい、どろどろ。
地図を見ると、アラスカ。アンカレッジの北。まだ、アメリカ。でもとりあえずアメリカ大陸横断。
その次の2時間強: 最後の映画は「ジュノ」。ちょっと古いけど、気になってた映画なので。この子、おもしろい。
地図を見ると、ロシアのカムチャッツか半島まで来ている。
日本が近づいてほっ。
そこからは寝たり、お食事をいただいたり。だらだらしている間につきました~。
Showing posts with label movie. Show all posts
Showing posts with label movie. Show all posts
March 11, 2010
日本食といえば、くじら!?
学生のプロジェクトを読んでいて分からなかったこと。
日本食の多様性を説明している学生の第1校を読んでいたら、
日本食といえば、すしを考えますか?くじらですか?というイントロがあったの。
「くじら???なぜ?風刺?ブラック・ユーモア?聞いてみなくちゃ」
と思っていたんですが、
どうやら、くじらはニュース性のあるトピックらしい。
シーシェパードのメンバーが日本の海上保安庁に逮捕されたり、
カリフォルニアのイルカ漁をテーマにしたドキュメンタリーが出たり、
はたまた、なんと、カリフォルニアのすし屋は絶滅種の鯨肉を出して、すし屋も料理人もアメリカ政府に訴追されたりしてるらしい。
今度、その学生がこの一連のニュースを聞いてどんなことを考えているのか、聞いてみたいです。
日本食の多様性を説明している学生の第1校を読んでいたら、
日本食といえば、すしを考えますか?くじらですか?というイントロがあったの。
「くじら???なぜ?風刺?ブラック・ユーモア?聞いてみなくちゃ」
と思っていたんですが、
どうやら、くじらはニュース性のあるトピックらしい。
シーシェパードのメンバーが日本の海上保安庁に逮捕されたり、
カリフォルニアのイルカ漁をテーマにしたドキュメンタリーが出たり、
はたまた、なんと、カリフォルニアのすし屋は絶滅種の鯨肉を出して、すし屋も料理人もアメリカ政府に訴追されたりしてるらしい。
今度、その学生がこの一連のニュースを聞いてどんなことを考えているのか、聞いてみたいです。
January 11, 2009
映画ざんまい
新しい年が明けて、10日もたってしまいました。
早い!早すぎる!
何をしていたって、・・・映画をたくさん見ていました。
映画館でMilkを見て、The Readerも見て、DVDでRayを見て、The Hoursも見て、
テレビでThe Notebookを見て、インターネットで『佐賀のがばいばあちゃん』、
『フラガールズ』に『彼女はサイボーグ』。
どれも良かったんだけど、一押しはThe Reader(日本語題『愛を読むひと』)。
同じ題の小説(日本語題は『朗読者』)の映画化で、小説を読んでいるよう。
戦争の終わったドイツが舞台なのだけれど、戦時中を生きた人と戦後世代、
法の世界の内外、分かり合えない世界の断絶を思いました。
ケイト・ウィンスレットがすごい!ゴールデングローブ賞の助演女優賞も受賞したよ。
ケイト演じるハンナが歳を取ったシーンがあったんだけど、受賞スピーチで、
メイクの人たちに、年寄りに見せてくれてありがとう、って言って笑われてたけど
いや、彼女の言うのは当たってるって思った。
では、予告編をどうぞ。
早い!早すぎる!
何をしていたって、・・・映画をたくさん見ていました。
映画館でMilkを見て、The Readerも見て、DVDでRayを見て、The Hoursも見て、
テレビでThe Notebookを見て、インターネットで『佐賀のがばいばあちゃん』、
『フラガールズ』に『彼女はサイボーグ』。
どれも良かったんだけど、一押しはThe Reader(日本語題『愛を読むひと』)。
同じ題の小説(日本語題は『朗読者』)の映画化で、小説を読んでいるよう。
戦争の終わったドイツが舞台なのだけれど、戦時中を生きた人と戦後世代、
法の世界の内外、分かり合えない世界の断絶を思いました。
ケイト・ウィンスレットがすごい!ゴールデングローブ賞の助演女優賞も受賞したよ。
ケイト演じるハンナが歳を取ったシーンがあったんだけど、受賞スピーチで、
メイクの人たちに、年寄りに見せてくれてありがとう、って言って笑われてたけど
いや、彼女の言うのは当たってるって思った。
では、予告編をどうぞ。
July 16, 2008
「おいしいコーヒーの真実」
昨日、紹介したDVDの1つが日本で公開されていることを発見。
Black Gold: Wake Up and Smell the Coffeeの日本語版は
「おいしいコーヒーの真実」というタイトルで渋谷Uplinkだけみたい。
映画の情報はこちらのリンクで見てください。
コーヒーショップで支払ったコーヒー代はどこへ行くのか、という
デモンストレーションがあります。
日本版の予告編はこちら。
実は、フェアトレードという言葉自体は国際開発の専門の人たちから
何年も前から聞いていたんだけれど、実感がわかなかったのよね。
(消費者に)いいもの(おいしい、健康など)を高い値段で買う、
という感覚はあっても、
(生産者に利益が回るルートで)同じものを高い値段で買う、
というのは別のことで、自分自身に対する教育が必要だったと思う。
結局、何を買うか、は消費者が生産者や企業に対して取れる
いちばん大きな意思表示なんだよね。
私の研究分野のひとつはPopular Culture(テレビや映画、漫画、
ネット、音楽などなど)を使ったCritical Literacyで、最近読んだ文献に、
Popular Cultureは学校などでの教育よりずっと教育力が強い
(EducateもMiseducateもする)ってあって、本当だと思う。
この映画はきっと、本よりも人から聞くよりも、もっと強い力で私を
Educateしてくれたと思うんだ。
Black Gold: Wake Up and Smell the Coffeeの日本語版は
「おいしいコーヒーの真実」というタイトルで渋谷Uplinkだけみたい。
映画の情報はこちらのリンクで見てください。
コーヒーショップで支払ったコーヒー代はどこへ行くのか、という
デモンストレーションがあります。
日本版の予告編はこちら。
実は、フェアトレードという言葉自体は国際開発の専門の人たちから
何年も前から聞いていたんだけれど、実感がわかなかったのよね。
(消費者に)いいもの(おいしい、健康など)を高い値段で買う、
という感覚はあっても、
(生産者に利益が回るルートで)同じものを高い値段で買う、
というのは別のことで、自分自身に対する教育が必要だったと思う。
結局、何を買うか、は消費者が生産者や企業に対して取れる
いちばん大きな意思表示なんだよね。
私の研究分野のひとつはPopular Culture(テレビや映画、漫画、
ネット、音楽などなど)を使ったCritical Literacyで、最近読んだ文献に、
Popular Cultureは学校などでの教育よりずっと教育力が強い
(EducateもMiseducateもする)ってあって、本当だと思う。
この映画はきっと、本よりも人から聞くよりも、もっと強い力で私を
Educateしてくれたと思うんだ。
July 15, 2008
考えさせられる映画
夏休みなので、普段できないことを、できるだけやってます。
その1つは、おうちで社会勉強。
図書館で面白そうなDVDを借りてきて、見ています。
特に、ちょっと勉強になりそうなもの。
忙しくしていると、つい、世の中に疎くなってしまうのは
教育に携わるものとして、問題だからね。
つい昨夜見て、いちばん影響を受けたのは、
Black Gold: Wake Up and Smell the Coffee
コーヒーと国際貿易、経済についてのドキュメンタリー。
エチオピアのコーヒー農家、WTO(World Trade Organization)
大手食品産業の関係について、考えさせられました。
今度、コーヒー豆を買うときは、大手食品産業ではなくて
農家の人たちの手に収益が行くような豆を買おうと決心。
映画の予告編をどうぞ。
それから、ちょっと遅いですが、アル・ゴア氏の
An Inconvenient Truthも見ました。
地球温暖化、気候変動を題材にしたドキュメンタリーで
「天災」と思っていた異常気象の現象(特大ハリケーン、洪水、
台風、ヒートウェーブ)が地球温暖化によって甚大化している
こと、学術界の知識と、マスコミによって広められている知識の
差など、勉強になりました〜。
テレビではPBS(Public Broadcasting Station)をよく見ています。
NHKスペシャルのような1時間くらいのドキュメンタリーがあって
Frontlineなど、とっても勉強になります。
インターネット上に公開している番組もあります。
ネットで見た中でいちばん勉強になったのは、
スーダンのダルフール紛争を扱ったOn Our Watchという番組。
経済、政治の絡み、国際社会の無力さなど考えさせられました。
上のリンクから全番組が見られますが、YouTubeの予告版はこちら。
その1つは、おうちで社会勉強。
図書館で面白そうなDVDを借りてきて、見ています。
特に、ちょっと勉強になりそうなもの。
忙しくしていると、つい、世の中に疎くなってしまうのは
教育に携わるものとして、問題だからね。
つい昨夜見て、いちばん影響を受けたのは、
Black Gold: Wake Up and Smell the Coffee
コーヒーと国際貿易、経済についてのドキュメンタリー。
エチオピアのコーヒー農家、WTO(World Trade Organization)
大手食品産業の関係について、考えさせられました。
今度、コーヒー豆を買うときは、大手食品産業ではなくて
農家の人たちの手に収益が行くような豆を買おうと決心。
映画の予告編をどうぞ。
それから、ちょっと遅いですが、アル・ゴア氏の
An Inconvenient Truthも見ました。
地球温暖化、気候変動を題材にしたドキュメンタリーで
「天災」と思っていた異常気象の現象(特大ハリケーン、洪水、
台風、ヒートウェーブ)が地球温暖化によって甚大化している
こと、学術界の知識と、マスコミによって広められている知識の
差など、勉強になりました〜。
テレビではPBS(Public Broadcasting Station)をよく見ています。
NHKスペシャルのような1時間くらいのドキュメンタリーがあって
Frontlineなど、とっても勉強になります。
インターネット上に公開している番組もあります。
ネットで見た中でいちばん勉強になったのは、
スーダンのダルフール紛争を扱ったOn Our Watchという番組。
経済、政治の絡み、国際社会の無力さなど考えさせられました。
上のリンクから全番組が見られますが、YouTubeの予告版はこちら。
June 02, 2008
ナルニア国物語 カスピアン王子
日曜日の午後、映画を見に行ってきました~。
ナルニア国物語の第2巻、カスピアン王子です。
YouTubeで予告編を発見したのでどうぞ。
1つ目を見ていたのですが、しばらくぶりだったので、
風景など覚えていなくて、???なところもありました。
もう一度見たいです。DVDが出てからかな?
それにしても、思ったより戦闘シーンが長くて、
子ども物にしてはちょっと過激かな、とも思いました。
カスピアン王子をやっていた俳優がかっこいいのかな?
私的には、ピーターの男の子がかわいいんだけど。
でも、アスランもあいかわらずステキ(ライオンファン☆)
----------
映画館に行くと予告編を見て、へえ、とか面白そう、とか思うのですが
今回はこんなのを見つけてびっくり。
ビバリーヒルズ・チワワという、チワワがたくさん出てくる映画らしい。
音楽も一度聴くと頭から離れないインパクトだし、公開前にテレビCM
いっぱいされたら見に行っちゃうかも。
街にチワワが増えそうだけど(笑)
ナルニア国物語の第2巻、カスピアン王子です。
YouTubeで予告編を発見したのでどうぞ。
1つ目を見ていたのですが、しばらくぶりだったので、
風景など覚えていなくて、???なところもありました。
もう一度見たいです。DVDが出てからかな?
それにしても、思ったより戦闘シーンが長くて、
子ども物にしてはちょっと過激かな、とも思いました。
カスピアン王子をやっていた俳優がかっこいいのかな?
私的には、ピーターの男の子がかわいいんだけど。
でも、アスランもあいかわらずステキ(ライオンファン☆)
----------
映画館に行くと予告編を見て、へえ、とか面白そう、とか思うのですが
今回はこんなのを見つけてびっくり。
ビバリーヒルズ・チワワという、チワワがたくさん出てくる映画らしい。
音楽も一度聴くと頭から離れないインパクトだし、公開前にテレビCM
いっぱいされたら見に行っちゃうかも。
街にチワワが増えそうだけど(笑)
January 14, 2008
American History X
I am watching more movies on TV these days.
It works as a motivation booster to study during the day
and gives time to relax at night.
Some of the movies, like the one I watched last night,
even become educational. Something I can learn a lot from.
As I was searching for a good movie for last night
I found this one: "American History X"
It seemed to be out of my range in terms of its violence ratings
but it said it was a great movie on social issues.
So I watched it.
It was really a great movie.
Some part of the movie is very violent and shows racist ideas.
The story was around brothers who held the white extremist
(neo-Nazi) belief, but was not advocating this ideology.
On the contrary, it depicted the unavoidable race issues
in the U.S. society, and how these affect the naive youth.
The story proceeded rather hopefully, but the ending was tragic.
If you haven't seen it, it's a definite must-see "American Society 101."
A short video is available on its official website.
New Line Cinema: American History X
It works as a motivation booster to study during the day
and gives time to relax at night.
Some of the movies, like the one I watched last night,
even become educational. Something I can learn a lot from.
As I was searching for a good movie for last night
I found this one: "American History X"
It seemed to be out of my range in terms of its violence ratings
but it said it was a great movie on social issues.
So I watched it.
It was really a great movie.
Some part of the movie is very violent and shows racist ideas.
The story was around brothers who held the white extremist
(neo-Nazi) belief, but was not advocating this ideology.
On the contrary, it depicted the unavoidable race issues
in the U.S. society, and how these affect the naive youth.
The story proceeded rather hopefully, but the ending was tragic.
If you haven't seen it, it's a definite must-see "American Society 101."
A short video is available on its official website.
New Line Cinema: American History X
June 01, 2007
飛行機寝ない作戦
久しぶりにノースウェスト航空に乗った。値段が安かったのと、マイルをためようと思ったのとで、航空会社のホームページからマイルのカードもしっかり使ってオンラインで購入。インターネット上で、リコンファームができたり、24時間前からチェックイン(搭乗券も自分で印刷)できたり、機能が増えていて感心。ただ、家で搭乗券を発券したのに、荷物を預けるために結局は同じラインに並ばなくちゃいけなかったのはちょっとイマイチ。確かに、これで航空会社の人件費は減らせるよね。カウンターや電話応対のの職員数が少なくてすむもの。
「西へ飛ぶ昼便は寝ちゃいけない」というのを実行することにして、飲み物もカフェイン入りのダイエットペプシ、食事と一緒にコーヒーもいただいてみた。普段は、乗り物酔いを恐れて、水しか飲まずに食事も軽くとってとにかく寝る作戦だったので、今回はまったく反対。映画も2本ともしっかり見ました。
1つ目の映画はMiss Potter。Peter Rabbitなどの絵本作者&画家ベアトリックス・ポターの駆け出しのころのお話し。場面はロンドンと湖水地方で、特に湖水地方の牧歌的な風景がきれいなんだ。32歳独身というのもあってちょっと他人事じゃなくて、しっかり感情移入してみました。まだご覧になっていない方はこちらを参考にどうぞ。
2つ目は児童小説が原作のCharlotte's Web。アメリカではみんな小学校のときに読んでいるような有名なお話し。主人公の豚Wilburちゃんのほかにも動物たちがいっしょうけんめい考えたりするのがすごくかわいい。この前、Scattegoryというゲームをしたときに、Sで始まるBarn Animal(納屋で飼育する動物)にSpiderと答えてしまった友達の気持ちがやっと分かった。というか、日本の街中で育った私にはBarn Animalって何?という感じだったんだけど、これでちゃんとBarn Animalのリストが頭の中に描けるようになりました(^_^)

そして寝ない作戦の結末は、乗り物酔いもなく、たいした時差ぼけもなく(ついた日の次の朝はちょっと早く目が覚めたくらい)すみました。帰りは夜便で東向きなので、初めから最後まで寝るべし、なのですが、また次に西へ飛ぶときにはやってみるべし、かも!?
写真はFreeDigitalPhotosより。Northwestのではないと思います・・・
「西へ飛ぶ昼便は寝ちゃいけない」というのを実行することにして、飲み物もカフェイン入りのダイエットペプシ、食事と一緒にコーヒーもいただいてみた。普段は、乗り物酔いを恐れて、水しか飲まずに食事も軽くとってとにかく寝る作戦だったので、今回はまったく反対。映画も2本ともしっかり見ました。
1つ目の映画はMiss Potter。Peter Rabbitなどの絵本作者&画家ベアトリックス・ポターの駆け出しのころのお話し。場面はロンドンと湖水地方で、特に湖水地方の牧歌的な風景がきれいなんだ。32歳独身というのもあってちょっと他人事じゃなくて、しっかり感情移入してみました。まだご覧になっていない方はこちらを参考にどうぞ。
2つ目は児童小説が原作のCharlotte's Web。アメリカではみんな小学校のときに読んでいるような有名なお話し。主人公の豚Wilburちゃんのほかにも動物たちがいっしょうけんめい考えたりするのがすごくかわいい。この前、Scattegoryというゲームをしたときに、Sで始まるBarn Animal(納屋で飼育する動物)にSpiderと答えてしまった友達の気持ちがやっと分かった。というか、日本の街中で育った私にはBarn Animalって何?という感じだったんだけど、これでちゃんとBarn Animalのリストが頭の中に描けるようになりました(^_^)

そして寝ない作戦の結末は、乗り物酔いもなく、たいした時差ぼけもなく(ついた日の次の朝はちょっと早く目が覚めたくらい)すみました。帰りは夜便で東向きなので、初めから最後まで寝るべし、なのですが、また次に西へ飛ぶときにはやってみるべし、かも!?
写真はFreeDigitalPhotosより。Northwestのではないと思います・・・
May 20, 2007
The Prince & Me
This is about a movie I saw a little while ago on TV that I liked more than I had expected: "The Prince & Me." From the title I could tell it'd be a cinderella story genre, and I wasn't expecting too much, but I saw it partly because Julia Stiles was so cute. She also looked like a good student (like me!?). I really felt for her, because she felt like a neighbor - all the students with high aspirations! So I was a little surprised in the middle, and I got into the story. I shouldn't tell any more because it'll spoil your viewing experience ;-)

The "Realist" badge is from the movie's official site. I went there to look for trailers etc. and did a personality quiz, and a "realist" was my result. You might want to try too, if you have time!

The "Realist" badge is from the movie's official site. I went there to look for trailers etc. and did a personality quiz, and a "realist" was my result. You might want to try too, if you have time!
Subscribe to:
Posts (Atom)